• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要求レベルにおける通信サービス競合フィルタリング技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780234
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学 (2002)
大阪大学 (2001)

研究代表者

中村 匡秀  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (30324859)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサービス競合 / 競合フィルタリング / 競合検出 / VoIP / CPL / ヒューリスティック / シナリオ導出
研究概要

平成14年度は次の1,2に従って,研究を行った.
1.提案フィルタリング法と検出法との統合
平成13年度に提案したUCMsを用いたフィルタリング法は、「競合がおこりがちな」サービスの組み合わせ、および、競合が疑われる要求レベルのシナリオを導出する。このフィルタリングの導出結果を、サービス競合検出プロセスで効率的に利用する手法の提案を行った。具体的には、インターネット電話(VoIP)のサービス記述言語CPLを用いた開発環境におけるサービス競合検出法を新たに開発した。この方法では、競合がおこりがちなシナリオをCPLスクリプトにおける意味誤りにマッピングし、複数のCPLスクリプト間のサービス競合を「各スクリプト単体では発生しない意味誤り」と定式化する。これにより、競合フィルタリングで得られたシナリオを用いて、CPL間のサービス競合を効率よく検出することが出来た。
2.VoIPサービス競合検出シミュレータの構築
1.で提案した手法を計算機上で実装し、VoIPにおけるサービス競合の検出シミュレーションを行えるシステムを試作した。このシステムは、ユーザ定義のCPLスクリプトを入力すると、提案法に従った競合検出のシミュレーションを行うシステムである。また、このシステムはWebインターフェイスとCGI技術を用いて外部に公開されており、インターネットを通してあらゆるユーザが試用することができる。
以上の成果を5つの国際会議論文(ICOIN-16,ICDSN-2002,ITC-CSCC2002,NCSEC2002,SAINT2003)にまとめ、口頭発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hamada, T., Tsuchiya, T., Nakamura, M., Kikuno, T.: "Detecting feature interactions in telecommunication systems by symbolic model checking"Proc. of 16th International Conference on Information Net-working (ICOIN-16). 8B. 2.1-2.11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchiya, T., Nakamura, M., Kikuno, T.: "Symbolic approaches to feature interaction detection"Proc. of IEEE Conference on Dependable Systems and Networks (ICDSN-2002). B. 46-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Leelaprute, P., Nakamura, M., Kikuno, T.: "Characterizing semantic warnings of service description in Call Processing Language on Internet telephony"Proc. of Int'l Technical Conference On Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2002). 1. 556-559 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Leelaprute, P., Nakamura, M., Kikuno, T.: "Detecting semantic ambiguity in service description of Internet telephony"Proc. of the Sixth National Computer Science and Engineering Conference (NCSEC2002). 256-262 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, M., Leelaprute, P., Matsumoto, K., Kikuno, T.: "Semantic warnings and feature interaction in Call Processing Language on Internet telephony"Proc. of IEEE 2003 International Symposium on Applications and the Internet (SAINT2003). 283-290 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, M., Leelaprute, P., Matsumoto, K., Kikuno, T.: "Detecting script-to-script interactions in Call Processing Language"Proc. of 7th Int'l. Workshop on Feature Interactions in Networks and Distributed Systems (FIW'03). (採録決定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Leelaprute P., 中村 匡秀, 菊野 亨: "サービス競合フィルタリングにおける競合可能シナリオの導出の評価"情処研報2001. SE-134. 29-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧 友和, 中村 匡秀, 菊野 亨: "CPLで記述したサービスのサービス競合の分類"情処研報2001. SE-134. 37-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura M., Leelaprute P., Kikuno T.: "Deriving interaction-prone scenarios in feature interaction filtering with Use Case Maps"Proc. of Int'l Workshop on Object-oriented Real-time Dependable Systems(WORDS2002). 1(出版中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi