• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ並列プログラミング言語のマルチスレッド拡張に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780240
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関岡山大学

研究代表者

渡邊 誠也  岡山大学, 工学部, 助手 (90304336)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードデータ並列 / 並列プログラミング言語 / マルチスレッド
研究概要

本研究では,データ並列プログラムにおいて制御の並列性をユーザが明示的に記述することが可能な並列プログラミング言語を設計し,その言語処理系の実装を行なった.また,並列実行環境としてPCクラスタシステムを構築し,構築したPCクラスタ上で設計した言語および言語処理系の性能評価実験を行なった.本年度は,マルチスレッド拡張したデータ並列言語(昨年度設計)の処理系とその性能評価実験を主に行なった.
実験用の言語処理系は,変換系(コンパイラ)と実行系(仮想マシン)で構成される.コンパイラ,実行系とも効率的な実装を行なうためにJava言語での実装を行ない,既存のコンパイラ作成支援ツールを利用した.仮想マシンの実装は,Java言語のマルチスレッド機能を利用した.さらに,PCクラスタでマルチプロセス実行を行なうために,Java言語で利用可能なメッセージ通信を行なうためのクラスライブラリの設計と実装も行なった.
処理系を用いた評価実験は,4台のマルチプロセッサPCを100Mbpsおよび1Gbpsのネットワークスイッチで結合したPCクラスタシステム上で行なった.スレッド間でのデータ依存度が低い場合には,マルチスレッド化による効果が大きいことが分かった.効率が悪いケースについても,処理系におけるコード最適化により解決できるものもあることが分かった.
本研究により,データ並列プログラムにおいて制御の並列性をユーザが明示的に記述する言語とその言語処理系の実装を行ない,データ並列言語をマルチスレッド拡張することの有効性を確認した.また,高効率実行のためにコード最適化手法に関する検討を行なった.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡邊 誠也: "擬似ベクトルプロセッサにおけるデータ並列プログラム実行方式の性能評価"情報処理学会並列処理シンポジウムJSPP2001論文集. 2001・6. 83-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村 大輔: "オブジェクト通信のためのJavaクラスライブラリの設計と実装"情報処理学会研究報告2003-HPC-93. 2003・29. 61-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊 誠也: "擬似ベクトルプロセッサにおけるデータ並列プログラム実行方式の性能評価"情報処理学会シンポジウムシリーズ, 並列処理シンポジウムJSPP2001論文集. 2001巻6号. 38-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi