• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的制約代数に基づく高機能電子商取引データベース

研究課題

研究課題/領域番号 13780246
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学

研究代表者

岩井原 瑞穂  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (40253538)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード電子商取引 / データベース / 質問言語 / 問い合わせ処理 / アルゴリズム / 商交渉 / 制約問題 / 電子契約
研究概要

これから急速かつ広範囲にわたって実用化が進むと予想されている企業間電子商取引は,売り手および買い手が複雑な条件を提示しながら進める交渉過程が重要な位置を占めると考えられる.売り手および買い手のそれぞれの条件を制約として形式的に記述し,それをデータベースに蓄積し検索することが考えられる.これにより,売り手および買い手が,条件が整合する可能性のある相手を探したり,相手の条件の充足を確認することが可能になり,高度な電子商取引サイトの構築が行なえる.本研究では,研究代表者が提案している動的制約代数というデータベース質問言語を基礎として,多様な交渉が可能な電子商取引データベースを開発することを目的とする.
本年度は,以下の研究を行った.本研究の目的は以下からなる.
動的制約代数の処理系を実装し,実験を行なった.これにより,売り手あるいは買い手側から相手の条件を検索したり,双方の条件の照合を行なう.
1.動的制約データベース入出力ツール:昨年度開発した動的制約記述言語を改良し,簡略な制約記述が可能な言語を新たに設計し,その構文解析プログラムを実装した.
2.動的制約代数質問インタフェース:動的質問代数の対話型およびバッチ型質問インタフェースであり,質問の構文解析を行ない,質問処理エンジンに渡す.
3.動的制約代数質問処理エンジン:与えられた質問の局所的な最適化を行ない,それから動的制約データベースに対し質問評価を行なう.昨年度開発したエンジンに対し,改良したアルゴリズムに基づくあらたな処理系を行なった.
本年度実装した動的制約代数質問処理エンジンにより,実行速度の大幅な向上を行なうことができた.今後さらに評価実験を進める予定である.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Iwaihara, M.Kozawa, J.Narazaki, Y.Kambayashi: "A System for Querying and Viewing Business Constraints"Proc. Int. Workshop on Rule Markup Languages for Business Rules on the Semantic Web, CEUR-WS Publication http://CEUR-WS.org/Vol-60/. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito C., M.Iwaihara, Y.Kambayashi: "Fair Exchange Under Limited Trust"Proc. 3rd VLDB Workshop on Technologies for E-Services (TES'02), LNCS 2444. 161-169 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kozawa, M.Iwaihara, Y.Kambayashi: "Constraint Search for Comparing Multiple-Incentive Merchandises"Proc. 3rd International Conference on Electronic Commerce and Web Technologies (EC-Web), LNCS2455. 152-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Chatvichienchai, M.Iwaihara, Y.Kambayashi: "Translating Access Authorizations for Transformed XML Documents"Proc. 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications -DEXA 2002, LNCS 2453. 290-299 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Chatvichienchai, M.Iwaihara, Y.Kambayashi: "Towards Translating Authorizations for Transformed XML Documents"Proc. 3rd Int. Conf. Web Information Systems Engineering(WISE2002), IEEE CS Press. 291-300 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野中祐介, 井上創造, 秦野克彦, 原田努, 乃村能成, 岩井原瑞穂, 峯恒憲, 牛島和夫: "教官の研究教育活動等データベースの開発と運用"電子情報通信学会論文誌D-I分冊. Vol.J84-D-I, No.6. 974-986 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上創造, 岩井原瑞穂: "コミュニケーションを用いた作業プロセスの動的な獲得"情報処理学会論文誌:データベース pp.50--62, 2001年12月. 42, SIG15(TOD12). 50-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Inoue, M.Iwaihara: "Supporting Dynamic Process Specifications using Communication Based Processes"Proc. 35th Hawaii Int'l Conf. System Sciences Jan. 2002. (CD-ROM). STIMD02 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野中祐介, 井上創造, 秦野克彦, 原田努, 乃村能成, 岩井原瑞穂, 峯恒憲, 牛島和夫: "教官の研究教育活動等データベースの開発と運用"電子情報通信学会論文誌D-1分冊. Vol.J84-D-I, No.6. 974-986 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上創造, 岩井原瑞穂: "コミュニケーションを用いた作業プロセスの動的な獲得"情報処理学会論文誌:データベース pp.50--62, 2001年12月. 42, SIG15(TOD12). 50-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Inoue, M.Iwaihara: "Supporting Dynamic Process Specifications using Communication Based Processes"Proc. 35th Hawaii Int'l Conf. System Sciences Jan. 2002. (CD-ROM). STIMD02 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤正幸, 岩井原瑞穂, 上林弥彦: "多様なインセンティブを含む売買制約ルールの表現と動的制約代数による検索支援 A3-1, 2002年3月"第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002). A3-1 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楢崎潤, 岩井原瑞穂, 上林弥彦: "複合商品を扱う電子商取引のための動的制約代数処理系の構築と応用"第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002). A3-2 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi