• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チェックポイントリカバリによるネットワークシステムの耐故障性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780253
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関東京電機大学

研究代表者

檜垣 博章 (桧垣 博章)  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (70287431)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードネットワーク / フォールトトレランス / チェックポイント / マルチメディア / モバイルコンピューティング / 一貫性 / リカバリ
研究概要

チェックポイントリカバリ技術を用いた耐故障ネットワーク構築技法について、モバイルネットワークとマルチメディアネットワークを対象として、以下の研究成果をあげた。
(1)モバイルネットワークのうち、基地局が存在するネットワーク(インフラストラクチャネットワークを対象とした複合チェックポイントプロトコルについて、無線通信路の信頼性が低い(メッセージ紛失率が高い)状況にも適用可能なプロトコルを設計した。基地局がリカバリに必要なメッセージログを作成するために、無線通信セルで送受されたメッセージのすべてを受信する必要があり、紛失したメッセージは再送を要求しなければならない。この再送に要する制御メッセージを削減し、かつ、リカバリに必要なすべてのメッセージを受信することが可能なプロトコルを設計した。また、基地局が存在せず、モバイルコンピュータのみから構成されるネットワーク(アドホックネットワーク)を対象としたチェックポイントプロトコルを設計した。ここでは、無線通信コストが大きい点に注目し、同期に要するオーバヘッドを削減するために、チェックポイントの一貫性を損なう可能性のあるメッセージを転送途中で検出することを実現している。
(2)マルチメディアネットワークを対象としたチェックポイントの一貫性を判断する指標とそれに基づくプロトコルを設計した。昨年度までに、マルチメディアネットワークにおいては、チェックポイントの一貫性の評価を一貫性の有無ではなく、一貫性の高低で与えることを提案していた。通信でやりとりされるマルチメディアデータを送受信するコンピュータがどのように扱うかによって、この指標を与え方が異なることに注目し、送受信イベントをバルク型とストリーム型とに分ける新しい一貫性評価技術およびそれに基づいたチェックポイントプロトコルを設計した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Miyazaki, M., Higaki, H.: "Hybrid Checkpoint Protocol for Mobile Networks with Unreliable Wireless Communication Channels"Proceedings of the 2nd Asian International Mobile Computing Conference. 164-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osada, S., Higaki, H.: "Multimedia Checkpoint Protocol with Lower Recovery Overhead"Proceedings of the International Conference on Parallel and Distributed Computing and Networking. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, Y., Higaki, H.: "Hybrid Checkpoint Protocol in Wireless LAN Environment"Proceedings of the International Conference on Parallel and Distributed Computing and Networking. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, Y., Higaki, H.: "Hybrid Checkpoint Protocol in Wireless LAN Environment"Proceedings of the 17th International Conference on Advanced Information Networking and Applications. 349-354 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osada, S., Higaki, H.: "Multimedia Checkpoint Protocol with Lower Recovery Overhead"Proceedings of the 17th International Conference on Advanced Information Networking and Applications. 598-601 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小野, 森田, 桧垣: "アドホックネットワークのためのチェックポイントプロトコル"情報処理学会研究報告. 21. 33-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki, H., Osada, S.: "Fault-Tolerant Multimedia Communication Networks with QoS-based Checkpoint Protocols"International Journal of Computers and Information Science. Vol.2, No.4. 172-181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki, H., Osada, S.: "Fault-Tolerant Multimedia Communication Networks with QoS-based Checkpoint Protocol"Proceedings of the 7^<th> International Conference on Distributed Multimedia Systems. 226-233 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki, H., Morita, Y.: "Checkpoint-Recovery for Mobile Computing Systems"Proceedings of the 21st International Conference on Distributed Computing Systems Workshops. 479-484 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki, H., Morita, Y.: "Checkpoint-Recovery for Mobile Intelligent Networks"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2040. 455-464 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki, H., Osada, S.: "QoS-based Checkpoint Protocol for Multimedia Network Systems"Lecture Notes in Computer Science 2195. 2195. 574-581 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki, H., Morita, Y.: "Checkpoint-Recovery in Wireless LAN Environments"Proceedings of the 2nd International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing. 354-361 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi