• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素トランジスタに基づく集積化分子コンピューティングシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780260
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関仙台電波工業高等専門学校

研究代表者

平塚 眞彦  仙台電波工業高等専門学校, 助手 (80331966)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード分子コンピューティング / 分子コンピュータ / 分子デバイス / バイオコンピュータ / バイオチップ / バイオ素子 / 並列コンピューテイング / 並列コンピューティング
研究概要

本研究では,本研究代表者が提案する基本素子モデル「酵素トランジスタ(Enzyme Transistor)」に関する基礎研究を行うことを目的とする.今年度は,酵素トランジスタに基づく無配線集積回路の検討(集積回路工学の観点から)を行った.電気化学およびマイクロ加工技術などを駆使することにより,酵素トランジスタモデルに基づく無配線集積回路が原理的に実現可能であることを明らかにした.
まず,素子間の無配線通信の原理を実証する.酵素トランジスタを模擬するマイクロ電極をガラス基板上に集積化したチップ(マイクロ電極アレー)を試作した.ガラス基板上に白金蒸着によりミクロンオーダのマイクロ電極パターンを形成する.チップ上の微量溶液中に,可逆なレドックス分子(キノン/ヒドロキノン系)を情報担体とする分子情報伝達系を形成する.これにより,無配線通信の原理を確認することに成功した.
次に,反応拡散場を利用した並列コンピューティングの原理を実験的に検証することを試みる.その第一段階として,可逆なレドックス分子(キノン/ヒドロキノン系)の生成・消滅を多数のマイクロ電極で制御することにより,目的に応じたプログラマブルな反応拡散場をチップ上の微量溶液に実現するための原理を確認した.マイクロ電極アレー上の個々の電極は,計算機上にプログラムされた非線形関数によって制御する.これにより,各種の非線形ダイナミクス(例えば興奮性ダイナミクス等)を定性的に再現する反応拡散場を創出することにはじめて成功した.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Hiratsuka, H.Morimitsu, T.Aoki, T.Higuchi: "Active wave propagation in one-dimensional reaction-diffusion cellular automata"第14回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集. 447-452 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, T.Aoki, T.Higuchi: "A model of reaction-diffusion cellular automata for massively parallel molecular computing"Proceedings of the 31st IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 247-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, T.Aoki, T.Higuchi: "A model for biomolecular computing using enzyme transistors"Interdisciplinary Information Sciences. Vol.7No.2. 259-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morimitsu, M.Hiratsuka, T.Aoki, T.Higuchi: "Experimental observation of active wave propagation in reaction-diffusion cellular automata"Proceedings of 2001 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications. Vol.2. 517-520 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, T.Aoki, H.Morimitsu, T.Higuchi: "Implementation of reaction-diffusion cellular automata"IEEE Transactions on Circuits and Systems-I. Vol.49No.1. 10-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, H.Morimitsu, T.Aoki, T.Higuchi: "Toward molecular computing using artificial catalyst devices"Proceedings of 2002 International Symposium on New Paradigm VLSI Computing. 121-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, T.Aoki, H.Morimitsu, T.Higuchi: "Implementation of reaction-diffusion cellular automata"IEEE Transactions on Circuits and Systems-I. Vol.49,No.1. 10-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, T.Aoki, T.Higuchi: "A model of reaction-diffusion cellular automata for massively parallel molecular computing"Proceedings of the 31st IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 247-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morimitsu, M.Hirateuka, T.Aoki, T.Higuchi: "Experimental observation of active wave propagation in reaction-diffusion cellular automata"Proceedings of 2001 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications. Vol.2. 517-520 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, H.Morimitsu, T.Aoki, T.Hiuchi: "Active wave propagation in one-dimensional reaction-diffusion cellular automata"第14回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集. 447-452 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi