• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模災害シミュレーションのためのマルチェージェントシステムの設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780279
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

伊藤 暢浩  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (40314075)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードエージェント / 協調プロトコル / グループ形成 / 大規模災害 / 災害救助 / ロボカップレスキュー / ロボカップ / マルチエージェントシステム / エージェントモデル / 大規模災害シミュレーション / RoboCupRescue / RoboCup
研究概要

平成14年度は「1.多数の工ージェントの意思決定を実現するプロトコルの設計」およぴ「2.アプリケーションとしての災害救助エージェントシステムの設計と実装」をおこなった.
まず1.については13年度の研究成果を拡張した協調プロトコルを提案した.13年度はエージェントの協調行動をグループ形成により設計する手法を提案した.これをベースに,今年度は全てのエージェントが必要に応じてグループの形成を要請,提案でき,かつ全エージェントが自らの判断によってグループに参加可能なプロトコルへと拡張した.本研究はJoint Intention理論と同じアプローチだが,グループの生成,維持者(リーダ)とグループへの参加者(メンバ)が固定されず自由度が高い.また,この手法によりエージェントの故障によりリーダが故障した場合でも,問題の解決,グループの維持が可能になる.また,プライオリティの導入により同時にグループ形成が提案された場合にも対応できる.
次に2.ついては1.のエージェントをロボカップレスキューのプロトタイプエージェントシステムとして設計実装をおこなった.消火活動は協調行動の例として適切であるので,設計実装の対象として消防隊エージェントを選択した.またJava言語を用いて実装をおこなった.実際のレスキューシミュレータ上での実験から,グループ形成が適切におこなえていることが確認できた.また類似手法のエージェントシステムの実装もおこない,ロボカップレスキューシミュレータ上で比較をおこなった.その結果,グループ形成により消火できる建物数は,道路閉塞などによる環境の変化などに依存するが、本研究のアプローチが有効であることが確認できた.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 浅井義樹, 伊藤暢浩, 江崎哲也, 犬塚信博, 和田幸一: "レスキューエージェントの協調行動に対するグループ形成アプローチ"情報処理学会研究会報告2003-GI-9. Vol.2003,No.35. 13-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Ito, Tetsuya Esaki, Naohiro Ishii: "A Cooperative agent model by forming a group"2002 IEEE International Conference on Industrial Technology Proceedings. Vol.2. 1260-1265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Iwata, Nobuhiro Ito, Naohiro Ishii: "Finding and Sharing Common Actions for Distributed Agents' Collaboration"2002 IEEE International Conference on Industrial Technology Proceedings. Vol.2. 1254-1259 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoichi Takahashi, Satoshi Tadokoro, Masayuki Ohta, Nobuhiro Ito: "Agent Based Approach in Disaster Rescue Simulation -From Test-Bed of Multiagent System to Practical Application"RoboCup2002 : Robot Soccer World Cup V, Lecture Note in Artificial Intelligence. Vol.2377. 102-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Esaki, Taku Sakushima, Yoshiki Asai, Nobuhiro Ito: "Team Description of NITStones2001"RoboCup2001 : Robot Soccer World Cup V, Lecture Note in Artificial Intelligence. Vol.2377. 535-538 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Taku Sakushima, Tetsuya Esaki, Yoshiki Asai, Nobuhiro Ito, Koichi Wada: "A design of Agents for the Disaster Simulator on RoboCup-Rescue"RoboCup2001 : Robot Soccer World Cup V, Lecture Note in Artificial Intelligence. Vol.2377. 743-746 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Esaki, T.Sakushima, N.Ito: "RoboCup2001:Robot Soccer World Cup V(A Design of Agents for the Disaster Simulator on RoboCup-Rescue)"Springer(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi