• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子メールでの質問・感想メッセージに対する自動応答システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780291
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州大学

研究代表者

峯 恒憲  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (30243851)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード係り受け解析 / 情報検索 / 情報抽出 / 情報分類 / 潜在的意味索引法 / テキスト分析 / 電子メール / テキストマイニング / マルチエージェント / 情報収集 / 知識獲得 / 対話システム
研究概要

本年度は,以下のことを行った.
・自然言語処理を利用した日本語の情報検索システムの開発と評価
電子メールでの自動応答システムの中で重要な機能の一つに,送られてきた質問に対して適切な回答を探す機能があげられる.質問は,キーワードの列ではなく,一般の自然言語文で与えられるため,言語処理技術の利用が重要となる.そこで昨年度は,自然言語処理技術と,既存の情報検索技術とを融合させた検索システムを開発したが,係り受け情報を利用する際に生じる検索の取りこぼしが問題として残っていた。そこで本年度は,その問題を回避すべく,潜在的意味索引法を導入し,精度の向上を計った。そして,日本語の情報検索システム評価用テストコレクショを用いて,その有用性を確かめた.
・講義について出された電子メールの分析
学生から教官に対して送られてきた質問や感想についてのメールに対する自動応答を行うためには,まず,その内容の分析が必要となる。そこで,そのようなメールから,まず,質問・要望・感想文を自動抽出し,ついで抽出した各文の内容を分類することで,講義内容の理解度や興味の対象の分析を支援するシステムを試作した。半期の講義中に出されたメール362通に対して,抽出精度は約90%であった。また,抽出された質問文120通を,学習用とテスト用,各60通ずつに分け,多項式関数をカーネル関数とするSVMを利用して,その質問文が,講義のどの項目の内容に対する物かの分類を行った結果,約90%の精度を得ることがわかり,講義の各項目に対する学生の理解度を把握するための分析システムとして利用できることを確認した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tsunemori Mine et al.: "Categorizing Questions According To A Navigation List For A Web-Based Self-Teaching System : AEGIS"Proceedings of the ICCE 2002. 1245-1249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunemori Mine et al.: "A Text Mining System DIREC : Discovering Relationships between Keywords by Filtering, Extracting and Clustering"5th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE2002). 317-320 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunemori Mine et al.: "Discovering Relationship between Topics Conferences by Filtering, Extracting and Clustering"the 3rd International Workshop on Natural Language and Informationa Systems (NLIS2002). 205-209 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tarek Helmy et al.: "An Agent-oriented Personalized Web Searching System"Fourth International Bu-Conference Workshop on AGENT-ORINETED INFORMATION SYSMTES (AOIS-2002). 113-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi TAKAHASHI et al.: "Interoperability between KODAMA and JADE using Agent Platform Protocol"the 1st International Workshop on Challenges in Open Agent Systems. 90-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Suganuma et al.: "Automatic Generating Appropriate Exercises Based on Dynamic Evaluating both Students' and Questions' Levels"ED-MEDIA 2002-World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications. 1898-1903 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野中 裕介 他: "教官の研究教育活動等報告書データベースシステムの開発と運用"電子情報通信学会論文誌. J84-DI 6. 974-986 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunenori Mine et al.: "Conference Information Management System : Towards a Personal Assistant System"Proceedings of The First Asia-Pacific Conference on Web Intelligence(WI-2001). 247-253 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋健一 他: "エージェント基盤のための通信プロトコル:Agent Platform Protocol"第10回マルチ・エージェントと協調計算ワークショップ(http://www-kasm.nii.ac.jp/macc2001-proceedings/toc.html). 30-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunenori Mine et al.: "Japanese Information Retrieval Method Using Syntactic and Statistical Information"Proceedings of The Natural Language Processing Pacific Rim Symposium)'2001. 429-434 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 盧 世ミョウ 他: "国際会議の論文募集ファイルからのトピックの抽出とクラスタリング"情報処理学会,第148回自然言語処理研究会. 9-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Guoqiang Zhong et al.: "The Design and Application of KODAMA System"IEICE Transactions. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi