• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

典型性効果と意味プライミング効果を説明する意味記憶神経回路モデル

研究課題

研究課題/領域番号 13780304
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関法政大学

研究代表者

平原 誠  法政大学, 工学部, 助手 (30328918)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード典型性効果 / 概念階層 / 神経回路モデル / 連想記憶 / 概念形成 / 典型性 / 想起確率 / 想起時間 / 階層的に相関を持つパターン
研究概要

概念の内部構造に関する重要な認知心理学的知見に典型性効果がある.これは,ある概念に属するインスタンス(下位概念)が「典型性」にしたがって心的に順序付けられていることを意味している.例えば,ある概念のインスタンスを全て列挙するように求められると,ヒトは典型性の高い順でインスタンスを想起すること,あるインスタンスがある概念に属するかどうかを尋ねられると,ヒトはそのインスタンスの典型性が高いほど短時間で判断できること,などの現象が知られている.
本研究の目的はこの典型性効果を神経回路レベルで説明することにあり,昨年度は上記現象を再現する神経回路モデルを提案した.そこでは,インスタンス(パターン)の典型性はその概念(パターン)との相関で表されるものとし,典型的なインスタンスほど概念との相関が強くなるよう前もってコード化されていた.このことは,外界から与えられるインスタンスに典型性が前もって埋め込まれていることを意味しており,この仮定は不自然であろう.インスタンスに内在する生得的な典型性を捕えることが典型性効果の発現の本質ならば,極端な場合,全ての人は同じインスタンスに対して同程度の典型性を抱くことになってしまうだろう.
そこで本年度は,インスタンス自身に典型性が内在しているとする代りに,カテゴリを形成するように分布するインスタンスが,異なった確率で出現する学習環境を仮定した.そして,インスタンスを記憶するのと同時にそれらから概念を自動形成する神経回路モデルを提案し,このモデルから典型性効果が発現することを示した.本モデルでは出現確率の高いインスタンスほど高い典型性を持つものとして学習される.高頻度の「リンゴ」と低頻度の「イチジク」を学習ソースとした場合,「リンゴ」寄りの「果物」概念を自動形成し,「果物」の入力により,高い確率で「リンゴ」を,低い確率で「イチジク」を想起する,というようなモデルである.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 平原誠, 永野俊: "典型性効果の心理現象を再現するカスケード連想記憶モデル"日本神経回路学会第11回全国大会講演論文集. 157-158 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平原誠, 永野俊: "典型性効果の心理現象を再現する連想記憶モデル"「脳と心のメカニズム」第2回冬のワークショップ(発表のみ). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平原誠, 永野俊: "概念形成による典型性効果の発現"日本神経回路学会第12回全国大会講演論文集(CD-ROM). 97-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Hirahara, Takashi Nagano: "A neural network for the typicality effects"International Joint Conference on Neural Networks. (発表予定,2003年7月20〜24日開催予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平原誠, 永野俊: "典型性効果の心理現象を再現するカスケード連想記憶モデル"日本神経回路学会第11回全国大会講演論文集. 157-158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi