• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

語彙素性としての言語情報の形式化―複合語形成・格助詞分布の理論的・実証的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 13780307
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関大阪学院大学

研究代表者

大谷 朗  大阪学院大学, 情報学部, 講師 (50283817)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード複合述語 / HPSG / 制約 / 日本語句構造文法 / 授受構文 / 語彙記述 / 多元的表示 / 素性 / 主辞駆動句構造文法 / 語彙情報 / 素性構造 / 述語形成 / 語彙項目 / 階層関係
研究概要

日本語は、豊富な複合述語やそれに随伴する意味役割付与・格交替が特徴的である。その生起条件を明示することは、単に日本語の形式化としてでなく、自然言語の一般理論を考える上でも、また文処理の面でも重要と考えられる。こうした言語(処理)観から、本研究はHPSGといった制約文法を理論的基盤として、以下の問いに答えることで日本語句構造文法の骨子の構築を試みた。
i.様々な形態、特徴を持つ授受構文はいかに分類・統括するべきか?
ii.それらは具体的にどのような点で異なり、また類似するのか?
iii.受動などの他構文との関係はいかなるものか?
授受構文は受動文や使役文に比べ、先行研究、特にHPSGによる取り組みは多くない。その様々な補助動詞の特徴は、(i)主動詞を中核とした出来事における「恩恵的事態の授受」の表示とまとめられるものの、それらが内包する意味・機能は各々異なる、というものである。構文の振舞いを補助動詞の違いに帰することで得られた様々なタイプを、授受構文という統一的パラダイムのもとでどのように関連付けるかが、HPSGの語彙記述では問題となる。
本研究では、言語情報は統語・意味・形態情報の多元的表示の制約によって特徴づけられていると考え、主辞という概念を中心に据えることで、語・句に基づく伝統的区分では成し得なかった授受構文の細分類・構文間の共通性を言語的対象が内包する統語・意味・形態情報の関係として素性構造表示において規定した。その結果、僅かな文法的制約と単純な素性だけで言語情報が記述出来ただけでなく、構文の分類を生じさせていた語彙情報及びそれを入力とした複合述語形成に関する見通しの良い説明を示すことが可能となった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大谷 朗, 松本裕治: "NAIST JPSGにおける複合述語形成の形式化"言語処理学会第8回年次大会発表論文集. 8. 156-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 朗, 松本裕治: "NAIST JPSGにおける授受構文の形式化"日本認知科学会第19回大会論文集. 19. 86-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Ohtani: "An HPSG Account of Japanese Raising-to-Object"日本語学論説資料. 36. 51-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 朗, 宮田高志, 松本裕治: "HPSG法に基づく述語タイプの記述-文法記述に求められる計算辞書の構成-"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 18. 78-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田高志, 大谷 朗: "素性に基づく文法のための辞書記述ツール"情報処理学会研究報告. 2001・112. 67-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 朗, 松本裕治: "NAIST JPSGにおける複合述語形成の形式化"言語処理学会第8回年次大会発表論文集. 8. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi