• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カメラの回転で生じる視差による奥行き計測を利用したステレオビジョンシステム

研究課題

研究課題/領域番号 13780324
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

工藤 博章  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (70283421)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード視差 / 奥行き計測 / ステレオビジョン / 回転 / 運動視差 / motion parallax / 回転の組合せ / 精度 / motton parallax / オクルージョン / ステレオ対応
研究概要

本研究では,単眼カメラの微小回転時の運動視差による奥行き計測システムを2台組み合わせて,単眼での奥行き計測を利用したステレオビジョンシステムの構築を行い.その利点について検討を進めた.
昨年度には,ステレオビジョンの基本的な構成を行い,近距離から中距離の間での奥行き計測とオクルージョン時の奥行き計測についての実験を行い,有効性を確認した.
本年度は,昨年度の取り組みをふまえ,ステレオビジョンシステムとして,より計測精度を高めるために,計画的な視線移動について検討することに取り組んだ.より正確なカメラモデルを適用して,カメラの微小回転量を変化させた時の計測特性を検討した.すなわち,微小回転量と等視差曲線との間の関係について検討した.
これまでも,微小回転量を変化させ,複数の計測を行い,その平均を求めるという経験的な方法を用いて,奥行き計測精度の向上を図っていたが,この方法は,計測結果からは,同じ微小回転量の複数計測の平均化との違いでさえも,明確ではなかった.
ここでは,得られたモデルの振る舞いから,この手法の妥当性を検証することとなった.その結果から,経験的な手法であった従来法でも,精度の向上は見込むことができるが,微小回転量の変化に対する等視差曲線において,等視差である範囲について着目して,微小回転量の制御を行うと,より精度の向上の可能性があることが示唆された.また,等視差にある範囲に限らず,すなわち,連続に視線移動を行わず,不規則に見える不連続な視線移動でも,その組合せにより,精度の向上の可能性があることを示唆している.
今後は,計画的な視線移動の検討を進め,実用的なシステムとしての実装を進める予定である.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井口 晃: "単眼の運動視差を利用したステレオカメラによる奥行き推定"FIT2002 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集. 第3分冊. 87-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井口 晃: "単眼の奥行き推定における回転の組合せによる推定精度の向上"2003年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 情報・システム2. 284 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi