• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

使命に基づく総合的なソフトウェア信頼性評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780365
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

得能 貢一  鳥取大学, 工学部, 助教授 (40263488)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードソフトウェア安全性 / ソフトウェア可用性 / マルコフ過程 / 最適リリース問題 / 不完全デバッグ / マルチアクセスシステム / フォールト修正困難度 / 間欠使用 / 区間ソフトウェア信頼度 / 失望確率 / ソフトウェア信頼度成長
研究概要

ソフトウェア信頼度成長モデル(SRGM)を構築する際の考え方を取り入れて,ソフトウェアの稼動中に不安全状態に陥ることを考慮した安全性評価モデルを,マルコフ過程を用いて構築した.特に,動作中の不安全状態は,システムの安全監視プログラムによって認知できる状況を想定した.このモデルから,「任意の時刻でソフトウェアが不安全な状態には陥っていない確率」を表すソフトウェア安全度を導出した.これにより,ソフトウェアの安全性管理を,科学的アプローチにより実施できる可能性を示唆した.また,従来のSRGMと同様に,デバッグ回数とソフトウェア安全性評価の関係を把握するモデルも提案した.
また,前年度議論したソフトウェア可用性評価モデルをさらに発展させて,以下の研究成果を得た.
1.2つのハードウェアシステムを1つのソフトウェアシステムで制御している2ユニットコンピュータシステムに対して,ソフトウェアの信頼度成長過程を考慮したシステムの可用性評価モデルを構築した.特に,「単位時間当りに処理可能な計算量の平均値」と定義される計算アベイラビリティという処理性の評価尺度を導出し,ソフトウェアの信頼度成長過程とシステムの処理性能の関係について議論した.
2.Unixシステムなどの複数のユーザが同時に利用可能なシステムを想定して,ソフトウェアに対するデバッグ回数および同時に使用しているユーザ数とソフトウェア可用性評価の関係を把握するモデルを提案した.
3.本モデルに基づいて,品質評価基準にソフトウェア・アベイラビリティを導入したソフトウェアの最適リリース問題について議論した.
4.フォールト修正困難度の上昇傾向を,テストチームのデバッグ能力を表している完全デバッグ率に反映させて,ソフトウェア可用性評価モデルを再構築した.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Tokuno, S.Yamada: "Markovian software availability measurements for a multi-access system"Proc. 7th ISSAT Int. Conf. Reliability and Quality in Design. 206-211 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Higo, K.Tokuno, S.Yamada: "Markovian safety assessment modeling for a software system with intermittent monitoring"Proc. 6th China-Japan Int. Conf. Industrial Management. 310-315 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koga, K.Tokuno, S.Yamada: "A Markovian availability model for a two-unit computer system with software failure-occurrences"Proc. 6th China-Japan Int. Conf. Industrial Management. 335-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tokuno, S.Yamada: "Markovian software safety measurement based on the number of debuggings"Proc. 2nd Euro-Japanese Workshop on Stochastic Modeling for Finance, Insurance, Production and Reliability. 494-501 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tokuno, S.Yamada: "A Markovian software availability model with geometrically decreasing perfect debugging rate"Int. J. Manufacturing Technology and Management. Vol.5 Nos.1/2. 71-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 唐木崇, 得能貢一, 山田茂: "ソフトウェア可用性評価モデルに基づく最適リリース問題に関する考察"統計数理研究所共同研究リポート161「最適化:モデリングとアルゴリズム16」. 110-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 得能貢一, 山田茂: "動的環境におけるソフトウェア安全性/可用性評価のためのマルコフモデル"電子情報通信学会技術研究報告. R2001-10. 53-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tokuno, S.Yamada: "Markovian software availability analysis under intermittent use"Proc. 7th ISSAT Int. Conf. Reliability and Quality in Design. 269-273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tokuno, S.Yamada: "Markovian modeling for software availability analysis under intermittent use"Int. J. Reliability, Quality and Safety Engineering. Vol.8 No.3. 249-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Karaki, K.Tokuno, S.Yamada: "Markovian analysis for software reliability/availability measurement considering continuous use"Proc. 32nd ISCIE Int. Symp. Stochastic Systems Theory and Its Applications. 149-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tokuno, S.Yamada: "A Markovian software availability model with a geometrically decreasing perfect debugging rate"Int. J. Manufacturing Technology and Management. (掲載決定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tokuno, S.Yamada: "Software availability theory and its applications"Reliability Engineering Handbook. (掲載決定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi