• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透過波長可変型干渉フィルターを用いた新型放射輝度二次元分布測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13780398
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

庄司 主  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00280602)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードイメージ分光器 / 画像処理 / 分光計測 / プラズマ / 不純物計測 / ダイバーター / プラズマ計測 / ダイバーター計測
研究概要

本研究はプラズマから放射される様々な種類の光(可視光)の透過波長スペクトルを一度に測定できる新型放射線輝度測定装置(イメージ分光器)を用いて、周辺プラズマから放射される各種光の二次元分布測定システムを開発・実用化することを目的としている。
研究の初年度(平成13年度)においては、干渉フィルターなどを用いて本測定システムの各種較正実験を実施して、本システムが大型ヘリカル装置(LHD)のプラズマ計測に十分に適用可能であることを実証した。また、従来の光ファイバーアレイを用いた2次元プラズマ分光計測手法と比較して、単純かつ簡潔な機器構成で測定できることを確認した。
平成14年度では、遠隔操作が可能で広いダイナミックレンジ・高階調・高空間分解能の性能を有する高性能デジタルCCDカメラを適用した。その結果、プラズマ周辺部の不純物の輸送とその分布などを更に詳細に測定できるようになった。また、カメラで撮影された二次元画像データを自動的に収集・解析するソフトウェアを構築するとともに、カメラ本体の測定角度と位置を調節することによってLHDプラズマのダイバーターレッグ部および、ダイバータータイル部が直接的に測定できるようになった。その結果、カーボンタイルから周辺プラズマへ放出される各種不純物に起因した放射輝度スペクトルとその分布の時間的変化を一度に高空間分解能で観測することに成功した。今後、本システムを標準的なプラズマ計測装置としてルーチン的に用いることによって、様々な実験条件におけるダイバータープラズマの不純物輸送の研究を強力に押し進めることができると期待している。
以上のことから、今回の科学研究費補助金によって従来にはなかった単純かつ簡潔で高性能のプラズマ分光計測システムを開発・実用化に成功することができた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mamoru Shoji, Kozo Yamazaki, Akio Komori, et al.: "Three-dimensional analysis of the effect of the ergodic magnetic field line structure on particle fueling in the large helical device"Journal of Nuclear Materials (PSI-15). 313-316. 614 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Shoji, Kozo Yamazaki, Akio Komori, et al.: "Measurement of a magnetic island with a tangentially viewing fast-framing CCD camera in the large helical device"IEEE Transactions on PLASMA SCIENCE. 30, Vol.1. 82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi