• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業地域における環境試料の内分泌攪乱性の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780433
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関岡山大学

研究代表者

羅 栄  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (10284093)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード有害化学物質 / バイオアッセイ / エストロゲン性 / 相互作用
研究概要

本年度は、前年度で確立されたエストロゲンバンディングアッセイ法である蛍光偏向法を用いて、前年度で単独投与作用を評価された8種類の化学物質の相互作用研究を行った。
8種類化学物質(Nonylphenol,4-Octylphenol, Di-2-ethylhexyl phthalate, Dicyclohexyl phthalate, Di-n-butyl phthalate, Tributyltin chloride, Benzophenone, Octachlorostylene)中、17beta-estrodiolとの相互作用では、Nonylphenol,と4-Octylphenolがともに低濃度処理範囲(単独投与での阻害率が30%以下)の場合、等効果線法での評価が相加的、Concentration Additive Model法での評価が相乗的に作用しているという傾向が見られた。処理濃度が高くなるにつれて、どの評価法においても拮抗的な作用が確認された。17beta-estrodiolとその以外の物質の組み合わせについても、濃度が高くなるにつれて拮抗作用を示す傾向が見られた。また、エストロゲン性を示す物質と示さなかった物質との組み合わせでは、処理濃度範囲に関わらず、拮抗的な作用が確認された。
また、農業地域における植物由来のエストロゲン性物質の内分泌撹乱性の研究も行った。得られた濃度-影響曲線より算出したIC50値より、エストロゲン性の強さはDaidzein(111.56nM)とGenistein(503.83nM)となった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Gagne, C.Blaise, R.Luo, et al.: "Biomarker study of a municipal effluent dispersion plume in two species of freshwater mussels"Environmental Toxicology. 17(3). 149-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 羅(Luo) 栄(Rong): "水稲の水上栽培による生育特性とカドミウムの濃縮"水環境学会誌. 24(7). 459-465 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.Luo: "Biomarker study of a municipal effluent dispersion plume in two species of Freshwater mussels"Environmental Toxicology. Special Issue(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi