• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルヘリカルテンプレートを用いた単一方向性らせん集積構造の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13780472
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

八木 繁幸  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (40275277)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード単一方向性らせん集積構造 / キラルヘリカルテンプレート / 亜鉛ビリノン二量体 / 円偏光二色性スペクトル / プロトン核磁気共鳴スペクトル / 配座平衡 / ホモヘリカルコンフォーマー / ヘリシティー-ヘリシティー認識 / らせん構造 / 非環状テトラピロール / ホモヘリカル構造
研究概要

不斉ならせん構造の形成のメカニズムは、らせん構造を有する生体高分子の構造-機能相関を理解する上で、また、化学進化における不斉の発生を考える上で興味深い。本研究課題では、柔軟ならせん分子の不斉を光学活性らせんテンプレートで制御し、らせん部位間に働く相互作用を介したヘリシティ-ヘリシティー認識による単一方向性らせん集積構造の構築について検討した。らせん分子として非環状テトラピロールの亜鉛錯体である亜鉛ビリノンの二量体を、キラルヘリカルテンプレートとしてヘリセンおよびビナフチル誘導体をそれぞれ用い、円偏光二色性(CD)およびプロトン核磁気共鳴(^1H NMR)スペクトルを用いてそれらの配座平衡の解析を行った。ヘリセンをテンプレートとする亜鉛ビリノン二量体は、ヘリセン部位の不斉に起因する光学異性体間の分割が困難であり、単一方向性らせん集積体を得るには至らなかった。一方、ビナフチル骨格をテンプレートとする亜鉛ビリノン二量体として、(S)-ビナフチル基の6,6'-位からフェニルメチル基を介して亜鉛ビリノンが結合した一連の量体を合成し、単一方向性らせん集積構造の形成について評価した。CDスペクトル測定から、右巻き-右巻きのホモヘリシティー構造が安定であることがわかったが、ビナフチル基と、フェニルメチル基を介して結合する亜鉛ビリノンとの相対的な幾何が異なることによって、ホモヘリシティー構造の安定性が異なることが示唆された。^1H NMRスペクトルおよび分子モデリングの結果から、亜鉛ビリノン同士が近傍に位置する二量体では、ヘリシティー-ヘリシティー認識が有効に働き、ホモヘリカルコンフォマーが安定化したと考えられる。さらに、光学活性アミン類との錯形成によってホモヘリシティー構造の安定性は助長され、外部不斉因子によっても単一方向性らせん集積構造の形成の制御が可能であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi