• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学的組継ぎ法により作成したリン酸化Max蛋白質の機能と構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780479
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

堀内 正隆  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90322825)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDNA結合蛋白質 / リン酸化 / 核磁気共鳴 / 構造生物学
研究概要

平成14年度は,昨年度に得られた化学的組継ぎ法により作成したリン酸化Max蛋白質のNMR測定データの解析を進めた.化学的組継ぎ法により作成したリン酸化Max蛋白質は,そのアミノ末端側に安定同位体標識されていない化学合成リン酸化ペプチド由来の領域をもち,カルボキシル末端側に15N安定同位体標識された組換え蛋白質由来の領域をもつキメラ蛋白質である.この化学的組継き蛋白質について,15N同位体フィルターTOCSYを適用すれば,主に化学合成ペプチド領域に由来するアミドプロトンとそれらと相関したスピン系に属するプロトン群のスペクトルが観察できるはずである.実際に15N同位体フィルターTOCSYスペクトルを測定したところ,予想されるアミノ酸に該当するプロトンのうち,アミノ末端のメチオニン以外のスピン系,すなわちリン酸化セリン,アスパラギン酸,アスパラギン,イソロイシン,グルタミン酸,バリン及びアラニンを同定することができた.次に15N同位体フィルターNOESYを適用したところ,先のTOCSYスペクトルと交差する複数のNOESYスペクトルが観察されたので,アミノ酸の連鎖帰属を試みた.現時点ではいくつかのNOESYスペクトルが見つかっていないのだが,全12アミノ酸残基のうち8アミノ酸残基分の連鎖帰属に成功した.現在,スペクトルの同定に見落としがないか,またより良好なNOESYスペクトルが得られないかどうか検討を進めている.さらに側鎖の同定及び立体構造決定に必要な13C/15N二重安定同位体標識あるいは重水素化された組換え体の作成も進めている.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toru Kawakami: "Polypeptide synthesis using an expressed peptide as a building block for condensation with a peptide thioester"Journal of Peptide Science. 7. 474-487 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi