• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化分子工学を用いた蛋白質のフォールディング機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780486
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

玉腰 雅忠  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (10277254)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード進化工学 / フォールディング / 凝集体 / 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ / 耐熱性
研究概要

大腸菌3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(IPMDH)を好熱菌IPMDHの代わりに好熱菌内で発現させると、高温では凝集体を形成するために56度以上では生育できない。しかし、56度でも生育可能となった好熱菌を突然変異により選択したところ、IPMDH遺伝子内にS106Iの変異が起きていた。その変異酵素は野生型大腸菌IPMDHと比べて耐熱性や触媒活性が低下していたものの、変性状態から希釈によるリフォールディングする能力が向上していた。この反応において濁度を測定したところ、濁度上昇が抑制された事から、S106I変異によりフォールディング過程における凝集体形成が抑制される事がわかった。本酵素は野生型酵素の結晶構造解析から、ホモダイマー構造のうち一つのサブユニットが大きく2つのドメインに分けられことがわかっている。そして片方のドメイン内にN、C両末端を含むため、フォールディング過程において複雑なトポロジー形成を必要とする。S106部位は、そのドメイン間の中間にあるヒンジ領域にあるが、この部位が置き換わる事により2つの末端を含むドメイン形成が容易になると考察される。
また、上記と同じ進化実験系によりS106I+M264Vの二重変異体が得られていた。このうち、M264Vの変異体を人為的に作製し、好熱菌内で発現させたところ、高温での生育はできなかった。したがってM264V変異は単独では凝集体形成の抑制には効果がなく、触媒活性や安定性に関わるものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi