• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母におけるテロメア機能維持の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13780551
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関京都大学 (2002)
東京工業大学 (2001)

研究代表者

加納 純子  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (10323809)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードゲノム / 遺伝子 / テロメア / 染色体
研究概要

真核生物の染色体末端にはテロメアという構造体が存在しており、ゲノムの安定性において重要な機能を果たしている。昨年度までに我々は分裂酵母においてテロメア局在タンパク質Rap1を同定し、その機能について解析した。rap1破壊株において、テロメアDNAの著しい伸長、減数分裂期におけるテロメアクラスタリングの異常、テロメアサイレンシングの異常が観察された。このことから、Rap1は複数の役割を果たす多機能タンパク質であると考えられるが、具体的な作用機構は明らかにされていない。そこで、Rap1に結合する因子を単離するため、Rap1全長をbaitとしてtwo-hybridスクリーニングを行った。約5740000個のコロニーをスクリーニングし、Rap1結合タンパク質の候補として58クローンを得た。それらのうち、結合活性の強いものから順次解析を行った。Rip1(Rap1-interacting Protein 1)は、核内タンパク質であり、生育に必須であった。ChIP assayにより、Rip1タンパク質はテロメアに局在しないことが示された。Rip2およびRip4タンパク質は、Rap1のC末端領域に結合する活性を持っていた。ChIP assayにより、両タンパク質はテロメアに局在している可能性が示唆された。現在、rip2およびrip4遺伝子破壊株を作製し、表現型を観察することにより、これらの遺伝子の機能について解析している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kanoh, J.: "The fission yeast spSet1p is a histone H3-K4 methyltransferase that functions in telomere maintenance and DNA repair in an ATM kinase Rad3-dependent pathway"J.Mol.Biol.. 326. 1081-1094 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi, T.: "Telomeric DNA ends are essential for the localization of Ku at telomeres in fission yeast"J.Biol.Chem.. 278・3. 1924-1931 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加納純子: "テロメア結合タンパク質によるテロメア制御"実験医学増刊号「ゲノム機能を担う核・染色体のダイナミクス」. 20・11. 1544-1549 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kanoh, J.: "spRap1 and spRif1, recruited to telomeres by Taz1, are essential fir telomere function in fission yeast"Current Biology. 11. 1624-1630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加納純子: "ATMのチェックポイントとテロメア維持における役割"蛋白質核酸酵素. 46. 1194-1200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi