• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CTDホスファターゼFCP1によるRNAポリメラーゼIIの制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13780563
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

木村 誠  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助手 (00290891)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードRNAポリメラーゼII / 転写因子 / ホスファターゼ / エピトープタグ / RNAポリメラーゼ / リン酸化 / 分裂酵母
研究概要

RNAポリメラーゼII(Pol II)第1サブユニット(Rpb1)のC末端ドメイン(CTD)は、7アミノ酸残基による高度反復配列で構成され、転写サイクルの中で高度リン酸化、脱リン酸化を繰返し受ける。これが最も顕著なPol IIの制御機構である。昨年度までに、Rpb1遺伝子にエピトープタグ配列を導入した分裂酵母株から、Pol II基本転写因子TFIIF、CTDの脱リン酸化を担うホスファターゼFcp1の複合体の単離に成功し、Pol II第4サブユニット(Rpb4)がFcp1をPol IIに結合させ、CTDの脱リン酸化を促進する機能をもつことを明らかにしている。今年度は、1.試験管内転写系でのFcp1-Rpb4相互作用の果たす機能を解析するため、解析に有効な分裂酵母株の抽出液による試験管内転写系の構築を行った。
2.Rpb4の機能解析のため、野生型Rpb4の発現停止後に部分欠損をもつ変異Rpb4を発現する酵母株を作製し、変異Rpb4の細胞内での機能を解析した。N及びC末端領域は細胞の生育には不要であるが、C末欠損Rpb4は優勢の生育遅延を見せた。また、致死性変異Rpb4はPol IIへの集合が見られなかった。Rpb4の機能とその作用機構について引き続き解析中である。
3.Fcp1遺伝子にエピトープタグ配列をもつ分裂酵母株から、Fcp1を含む新規複合体である可能性の高い蛋白質複合体を単離した。大量精製と構成因子の同定を検討中である。
4.酵母細胞内でのFcp1、TFIIF、Pol IIの動態について解析するため、Fcp1、TFIIFの細胞内分子数を定量した。細胞当りPol II-10,000分子に対し、Fcp1-3,500、TFIIF-20,000分子であった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Makoto Kimura: "Formation of a carboxy-termninal domain-phosphatase (Fcp1)/TFIIF/RNA polymerase II (pol II) complex in Schizosaccharomyces pombe involves direct interaction between Fcp1 and the Rpb4 subunit of pol II"Molecular and Cellular Biology. 22-5. 1577-1588 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Kimura: "Formation of a carboxy-terminal domain phosphatase (Fcp1)/TFIIF/RNA polymerase (pol II) compiex in Schizosaccharomyces pombe involves direct interaction between Fcp 1 and the Rpb4 subunit of pol II"Molecular and Cellular Biology. 22-5. 1577-1588 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi