• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シグナル伝達因子p38MAPキナーゼを介した形態形成調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780589
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関神戸大学

研究代表者

安達 卓 (山田 卓)  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (20221723)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードシグナル伝達 / 形態形成 / 個体発生
研究概要

1.TGF-βスーパーファミリーの一員であるDecapentaplegic(Dpp)シグナル伝達経路において、ショウジョウバエの二つのp38 MAPキナーゼ(D-p38aおよびD-p38b)の作用位置を調べるために、Dppシグナル伝達経路上の各因子の恒常的活性化型蛋白質を発現するショウジョウバエ系統においてD-p38a突然変異を導入し、表現型に与える影響を調べた。その結果、D-p38aはD-p38bと異なり、Dppシグナル下流では機能していないことが明らかになった。
2.既に申請者らが示したように、哺乳類の活性化型p38 MAPキナーゼに特異的な抗体が、ウェスタンブロット上で、ショウジョウバエの活性化型p38 MAPキナーゼを特異的に認識できる。しかしながらこの抗体を用いて活性型p38を組織標本上で検出できる条件は現在までに見つかっていない。そこで、ショウジョウバエp38の一つ、D-p38bのアクティベーションループ内にある配列のリン酸化型ペプチドを合成し、ウサギに免疫してポリクローナル抗体を作成した。作成された抗体でペリポディア膜を染色した結果、活性型p38が核に存在することが示された。
3.この抗体により、野生型ショウジョウバエあるいは各種Dppシグナル伝達経路突然変異体の各種組織を染色して、p38 MAPキナーゼ活性化経路が生体内のいつどこで働いているのか、またDppシグナル伝達経路中のどこから派生してきているものかを推定できると考えて実験を継続中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takashi Adachi-Yamada: "puckered-GAL4 driving in JNK active cells"Genesis. 34(1). 19-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Adachi-Yamada et al.: "Morphogenetic apoptosis : a mechanism for correcting discontinuities in morphogen gradients"Dev.Biol.. 251(2). 74-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Inoue et al.: "A Drosophila MAPKKK, D-MEKK1, mediates stress responses through activation of p38 MAPK"EMBO J.. 20(19). 5421-5430 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Mitsui et al.: "Cyclin-dependent kinase inhibitors, P21(waf1/cip1) and p27(kip1), are expressed site-and hair cycle-dependently in rat hair follicles"J. Dermatol. Sci.. 25(2). 164-169 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi