• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいモデル動物を用いた神経因性疼痛の上位中枢に及ぼす可塑的変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13780620
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関日本医科大学

研究代表者

永野 昌俊  日本医科大学, 医学部, 助手 (60271350)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード神経因性疼痛 / 神経栄養因子 / 神経可塑性 / 脳
研究概要

神経因性疼痛については、近年いくつかのモデル動物における研究から主に脊髄や末梢レベルでの機構の解明が進んできており、末梢神経病変とともに中枢にける可塑的変化が疼痛の慢性化を促す要因になっていると考えられている。神経の可塑的変化には神経伝達物質やサイトカイン、神経栄養因子などが深く関与するといわれているため、本研究ではなかでも神経栄養因子についてその神経因性疼痛発症への関与に注目して研究を始めた。
まず、神経栄養因子である、NGF、BDNF、NT-3、NT-4、GDNFのmRNAおよびタンパク質の定量系として競合的RT-PCR及びtwo-site EIAを確立した。その系を用い、ラット骨格筋(gastrocnemius, soleus)における神経栄養因子の正誤の発現変化を調べたところ、それぞれの物質が筋肉ごとに異なる発現パターンを示し、タンパク質の発現変化とmRNAの発現変化に乖離が見られた(Neuroscience Research, 2003(in press))。これらの神経栄養因子は遺伝子転写後、タンパク質生成の過程で複雑な制御機構があるものと思われる。
神経因性疼痛の発症に関与するとの示唆のあるNGF及びGDNFについて、モデルとして広く用いられる坐骨神経結紮動物で、脊髄、後根神経節(DRG)、坐骨神経におけるタンパク質量変化を調べたところ、NGFは坐骨神経結紮部位で減少、GDNFはDRGで減少することがわかった。もうひとつのモデル動物である脊髄神経経結紮動物においても、GDNFはDRGで減少した。また、GDNFの脊髄へのポンプを用いた継続投与が両モデル動物において疼痛を抑制した。脊髄-末梢レベルでは神経因性疼痛の発症にNGF及びGDNFが関与するとする示唆を支持する結果が得られた(一部について論文発表。J Medical and Dental Sciences,2003(in press))。一方、栄養因子の受け手側である受容体についてもDRGにおいて免疫組織化学的に検討しているが、NGFの受容体であるtrkA及びGDNFの受容体であるGDNF-Rαともにモデル動物では減少傾向が認められている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nagano Masatoshi, Hidenori Suzuki: "Quantitative analyses of expression of GDNF and neurotrophins during postnatal development in rat skeletal muscles"Neuroscience Research. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takahashi, M.Nagano, H.Suzuki, M.Umino: "Expression changes of glial cell line-derived neurotrophic factor in a rat model of neuropathic pain"Journal of Medical and Dental Sciences. 50(1)(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi