• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非可聴域高周波振動に対する皮膚感受性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780645
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

本田 学  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (40321608)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード聴覚 / 体性感覚 / 可聴域 / 気導 / 骨導
研究概要

人間の聴覚は、20kHzを超える空気振動を認知できないことが一般に知られている。しかし近年、聴覚医学および脳生理学の分野で、この可聴閾を超える高周波の弾性振動に対する人間の感受性に関する興味深い知見が報告されている。第1は、可聴域の音声信号で振幅変調した可聴域を超える高い周波数の搬送波を弾性波として骨導で被験者に呈示すると音声の明瞭な認知が可能であるという現象である。第2は、超可聴域高周波成分を可聴域音とともに被験者に呈示すると、可聴域音のみを呈示した時に比較して、視床および上部脳幹を含む脳深部の局所脳血流が統計的有意性をもって増加し、同時に脳波背景律動のアルファ帯域成分のパワーが脳深部の血流と有意に相関して増減する現象である。本研究では、気導を介した聴覚呈示では認知できない可聴域をこえる高周波弾性振動が、皮膚の機械的振動を介して神経系におよぼす影響を生理学的に解明するために、自然環境音や楽器音に含まれる可聴域をこえる広帯域非定常高周波振動成分を聴覚ならびに皮膚から振動として呈示するシステムを開発するとともに、機能的MRI装置の中で高周波振動成分を呈示することが可能なシステム開発をおこなった。
本年度は、100kHzまで平坦な特性をもったバイチャンネル音呈示システムを開発し発表した。またそのシステムとセラミック圧電素子を用いたヘッドフォンを組み合わせて、周波数特性に改良を加えた結果、80kHz程度まで実用水準で呈示可能な機能的MRI用システムを構築した。このシステムをもちいて、気導ならびに耳介周囲の骨導を介して高周波成分を含む音と含まない音の影響を計測した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Oohashi T, Kawai N, Honda M他4名: "Electroencephalographic measurement of possession trance in the field"Clin Neurophysiology. 113. 435-445 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi R, Oohashi T, Honda M他7名: "Auditory Display for Deep Brain Activation : Hypersonic Effect"Proceedings of the 8^<th> International Conference on Auditory Desplay. 248-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi