• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生期ストレス負荷による感情障害モデル動物の作製-組織学的・行動学的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 13780651
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

上野 照子  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80242486)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード胎生期ストレス / 反復寒冷ストレス / 大脳辺縁系 / 場所学習 / 動機づけ行動 / 脳内自己刺激 / 前部帯状回皮質 / 傾斜板テスト / 遊泳テスト
研究概要

[研究目的]
胎生期ストレス負荷ラットを成ラットになるまで飼育し,成長後の情動・記憶機能に対する胎生期ストレスの影響を明らかにする。
[研究成果等]
1)胎生期ストレス負荷ラットの作製:受精後10日目(E10)の妊娠ラットを入れた飼育用ケージを,反復寒冷ストレス装置(現有)内に設置し,出生予定日(E21)の2日前(E19)まで同装置内で飼育することにより,胎生期ストレス負荷ラットを作製した。ストレス非負荷妊娠ラットから出生したラットを対照ラットとした。これらのラットを成ラット(8週齢以上)まで飼育し、以下の実験に用いた。
2)成ラットの情動・記憶機能に対する胎生期ストレスの影響
情動・記憶機能を明らかにするために,当教室で独自に開発した場所学習課題をテストする。まず,報酬性の脳内刺激(ICSS)用電極を埋め込む。埋め込み手術回復後,スキナー箱を用いてレバー押しによるICSSの訓練を行った。各4群のラットにおける電流強度には差がないことから,報酬獲得行動あるいは動機付け行動そのものには影響がないことが明らかになった。レバー押し訓練後,ラットを直径150cmの円形オープンフィールド内に置き,場所移動課題(円形オープンフィールド内に報酬場所を2ヶ所設定し,ラットがこの2ヶ所の報酬場所間を交互に移動すれば,それぞれの報酬場所でICSSを獲得できる。このためラットは,報酬場所を学習し,記憶することが要求される)を行った。ストレス負荷群では,課題試行中に移動を休止するという行動の途絶が認められ,場所学習課題の学習が有意に障害された。このような現象は,不安の亢進や帯状回の破壊でしばしば認められる現象であり,大脳辺縁系に何らかの機能異常が生じていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fukuda, Y., Yamamura, J., Uwano, T., Nishijo, H., Kurokawa, M., Fukuda, M., Ono, T., Shiraki, K.: "Regulated transgene delivery by ganciclovir in the brain without physiological alterations by a live attenuated herpes simplex virus vector"Neurosci Res. 45. 233-241 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tran A.H., Tamura, R., Uwano, T., Kobayashi, T., Katsuki, M., matsumoto, G., Ono, T.: "Altered accumbens neural response to prediction of reward associated with place in dopamine D2 receptor knockout mice"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 8986-8991 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hori, E., Uwano, T., Tamura, R., Miyake, N., Nishijo, H., Ono, T.: "Effects of a novel arginine-vasopressin derivative, NC-1900, on the spatial memory impairment of rats with transient forebrain ischemia"Cognitive Brain Res.. 13. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toyomitsu Y, Nishijo H, Uwano T, Kuratsu J, Ono T: "Neuronal responses of the rat amygdala during extinction and reassociation learning in elementary and configural associative tasks"Eur J Neurosci.. 15. 753-768 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komura Y, Tamura R, Uwano T, Nishijo H, Kaga K, Ono T.: "Retrospective and prospective coding for predicated reward in the sensory thalamus"Nature. 412. 546-549 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li R, Nishijo H, Wang Q, Uwano T, Tamura R, Ohtani O, Ono T.: "Light and electron microscopic study of cholinergic and noradrenergic elements in the basolateral nucleus of the rat amygdala : evidence for interactions between the two systems"J. Comp. Neurol.. 439. 411-425 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada Y, Tamura R, Kimura T, Uwano T, Nishijo H, Ono T.: "Ameliorative effects of a cognitive enhancer, T-588, on place learning deficits induced by transient forebrain ischemia in rats"Physiol. Behav.. 74. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiyama H, Kurimoto M, Yamamura J, Uwano T, Hirashima Y, Kurokawa M, Endo S, Shiraki K: "Effect of immunity on gene delivery into anterior horn motor neurons by live attenuated herpes simplex virus vector"Gene Ther.. 8. 1180-1187 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hori E, Uwano T, Tamura R, Miyake N, Nishijo H, Ono T: "Effects of a novel arginine-vasopressin derivative, NC-1900, on the spatial memory impairment of rats with transient forebrain ischemia"Cognitive Brain Res. 13. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toyomitsu Y, Nishijo H, Uwano T, Kuratsu J, Ono T.: "Neuronal responses of the rat amygdala during extinction and reassociation learning in the elementary and configural associative tasks"Eur J Neurosci. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi