• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローンマウスの作出効率に及ぼすES細胞の分化度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 13780663
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

下澤 律浩  財団法人実験動物中央研究所, 生殖研究室, 研究員 (50300786)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクローンマウス / ES細胞 / キメラマウス / C57BL / 6J / TT2株
研究概要

ES細胞をドナー核としたクローンマウス作出の可否とそれらES細胞のキメラマウスの生殖系列への寄与との相関を明らかにする目的で、近郊系C57BL/6J(B6J)マウスから樹立したES様細胞からクローンマウスの作出を検討するとともにその細胞が生殖細胞への分化能を有するかを検討した。クローンマウスの作出は、先の報告と同様に、ES様細胞を単独で培養し、M期に細胞周期を同調したものを除核未受精卵に導入してクローンマウスの作出を行った。また、これと平行してフィーダー細胞上でES様細胞を培養し、ホスト胚であるICRの胚盤胞に注入しキメラマウスの作出を行った。今回用いた6株のES細胞は形態的に若干の差があるものの、AP染色によって全株で未分化状態を維持していることが確認された。また、正常核型の割合は、20-90%の幅にあった。
クローンマウスの作出では、6株のES様細胞から構築した胚の桑実胚/胚盤胞への発生率は43.6%(175/401)であり、株ごとの差はあまり見られなかった。胚移植の結果、クローン個体を得ることはできていないが、26.7%(46/172)が着床しており、その内2株から計7つの胎盤のみの形成が確認された。また、キメラの作出については、6株全てからキメラマウスが得られているが、そのキメリズムには10-95%の幅があり、交配試験により2株で生殖細胞への分化が確認された。
本研究に用いたES細胞は全株とも比較的形態的な未分化度が維持されていたが、キメラマウスにおける生殖細胞への分化が確認された2株ですらクローンマウスの作出には到らなかった。しかし、胎盤が得られた2株の形態および正常核型の割合は、他のものと比べ比較的高いものであった。このことから、個体の形成には、未分化および正常核型の安定した維持が必要であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi