• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限要素法を用いたコンピュータシミュレーションによる人工肺の至適設計

研究課題

研究課題/領域番号 13780695
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関早稲田大学

研究代表者

小堀 深  早稲田大学, 理工学部, 講師 (70329093)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード人工肺 / シミュレーション / 圧力損失 / 酸素移動速度 / 有限要素法
研究概要

1.緒言
これまでの外部灌流膜型人工肺のシミュレーションでは、解析に必要な透過率比を人工肺ごとに実験して得なければならず、実験を必要としない完全なシミュレーション解析ではなかった。そこで今回は、透過率比を理論的に求め、その数値解を用いて人工肺のモジュール形状や膜充填を検討し、人工肺の至適設計を行える完全なものを確立することを目的とした。
2.方法
透過率比は、膜充填部の微小部分をモデル化して、汎用の流体解析ソフト(ANSYS, CYBERNET)を用いて算出した。二次元円筒座標上で、解析領域を三角形二次要素に有限要素法で要素分割し、圧力の数値解を得た。血液への酸素移動は、反応係数および移動単位数による式を用いた。さらに、これらのシミュレーション解析をウシ血液によるin vitro実験と比較して、本法の妥当性を検討した。
3.結果および考察
微小領域での血液流速分布の結果より、透過率比は0.680となった。この透過率比を用いて、圧力損失および酸素移動速度の解析を行ったところ、ともに解析結果と実験値はほぼ一致した。次に、人工肺モジュール長さLと内径Dの比L/Dを変化させたときの解析を行ったところ、血液の偏流を防ぎ、圧力損失と酸素移動速度の実用上の条件から、モジュール形状比L/Dを1.7〜2.8にすることが適切であることがわかった。さらに、膜の充填率を変化させたときのシミュレーション解析を行うと、芯側の空間率を既存のものより大きくすることで圧力損失を減少させ、酸素移動速度を増加させることができることが分かった。
4.結言
透過率比の理論的算出により、実験を必要としないシミュレーションが完成した。人工肺モジュールの形状比L/Dを1.7〜2.8、芯側の膜充填を疎、外壁側の膜充填を密にすることにより、さらに性能の良い人工肺ができることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Ishiwata, K.Yamamoto, F.Kohori, K.Sakai, M.Fukuda: "Technical Evaluation of Dialysate Flow in a Hollow-fiber Dialyzer"Journal of Artificial Organs. 5. 251-256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀深, 酒井清孝, 宇野宏志, 成沢朋広, 中村洋平, 井上政昭: "手術に即したシミュレートが可能な吸入麻酔コンピュータプログラムの開発"医科器械学. 72. 505-506 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川武人, 青柳里果, 小堀深, 酒井清孝: "抗原・抗体モニタリング装置の開発"医工学治療. 14. 169-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yusuke Suzuki, Fukashi Kohori, Kiyotaka Sakai: "Computer-aided design of hollow-fiber dialyzers"Journal of Artificial Organs. 4(4). 326-330 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi