• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床実習開始前の医歯学生の臨床能力評価方法に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13800002
研究種目

特別研究促進費

配分区分補助金
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

栗原 敏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 学長 (90057026)

研究分担者 福田 康一郎  千葉大学, 医学部, 教授 (10009649)
佐藤 達夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10004657)
江藤 一洋  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (30014161)
福島 統  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60173332)
神津 忠彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00075285)
高瀬 浩造  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (90211333)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
2002年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2001年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワード医学教育 / 臨床実習前教育 / 共用試験 / コンピュータ試験 / 客観的臨床能力試験 / 学生評価 / computer-based testing / 外部試験官制度 / 前臨床実習教育 / 臨床能力 / 試験問題の質
研究概要

1.共用試験Computer-based Testing (CBT)の試験システムの開発および運用に関する研究:平成13年度にCBTシステムの基本的開発を行った。データベース構造および問題入力ソフトについては東京慈恵会医科大学において総合試験システム(Exam98)を参考に研究、開発を行い、出題方式(コンピュータ試験)、サーバーでの問題管理などは独自開発を行い、平成14年2月からの第1回CBTトライアルに投入した。第1回トライアルで発見されたシステム上の問題点を平成14年度の本研究により改修し、平成15年2月からの第2回CBTトライアルに投入している。
2.MCQ問題の作成とその質の確保に関する研究:第1回トライアルでは5肢択一形式のいわゆるタイプAの多肢選択問題を出題し、出題したすべての問題を解答率、識別指数、解答パターンを参考に検証した。この検討の結果、共用試験CBTの問題の質を確保するためには、項目反応理論の適応が必要であるとの結論に至り、現在、項目反応理論のCBTへの適応の検討が続いている。第2回CBTトライアルでは、さらにわが国の独自開発による順次解答型連門形式を試行している。順次解答2連門形式、順次解答4連門形式は、コンピュータ試験の特性を生かしたもので、問題解答後次の問題に移ったら前の問題には戻れないタイプのもので、紙と鉛筆の試験では実施できなかったものである。このタイプを用いることで、受験者が一つの症例について順次情報が集積されていく過程の中での判断を問うものである。本形式は米国のSTEP1にもなく、わが国独自の出題形式である。
3.客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と運用に関する研究:平成13年度の共用試験OSCEは医科、歯科あわせて20校で、少数トライアルとなった。この第1回OSCEトライアルでの学生成績を集め、評点の評価者間較差の研究を行った。
4.歯学における試験の作成と運用に関する研究:医科、歯科ではとくにOSCEの課題に大きな相違があり、その相違が運用にどのように影響するかのデータを集積した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 奈良信雄, 仁田善雄, 石田達樹, 福島 統 他: "医科臨床実習開始前共用試験CBT問題作成における課題"医学教育. 34(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江藤一洋: "モデル・コア・カリキュラムと臨床実習-歯学部卒業時の学生の臨床能力について"日本歯科医学教育学会誌. 18. 38-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道 健一, 荒木孝二, 毛利 環: "共用試験(CBT)について"日本歯科医学教育学会誌. 18. 58-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 俣木志朗: "共用試験OSCEについて"日本歯科医学教育学会誌. 18. 58-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島 統: "臨床実習開始前の学生評価のための共用試験システム -CBTとOSCE-"医学教育. 33・2. 83-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部好文: "モデル・コア・カリキュラム"医学教育. 33.2. 77-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Nara, Yoshio Nitta, Tatsuki Isida, Osamu Fukushima, et.al.: "Investigation on making medical CBT items using a common achievement test system for entering to clerkship education,(in Japanese)"Medical Education (Japan). 34 in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Eto: "Model core curriculum and clinical clerkship : Dental students' clinical competence at graduation (in Japanese)"Dental Medical Education (Japan). 18. 28-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Michi, Kouji Araki, Kan Mouri: "On Dental CBT (in Japanese)"Dental Medical Education (Japan). 18. 47-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirou Mataki: "On Dental OSCE (in Japanese)"Dental Medical Education (Japan). 18. 58-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Fukushima: "A nation-wide Medical and dental student evaluation System for entering to a clinical clerkship (in Japanese)"Medical Education (Japan). 33(2). 83-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Abe: "What is the model core curriculum (in Japanese)"Medical Education (Japan). 33(2). 77-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島 統: "臨床実習開始前の学生評価のための共用試験システム -CBTとOSCE-"医学教育. 33・2. 83-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷伸之, 川村哲也, 福島 統: "OSCE(客観的臨床能力試験)バイタルサインステーションでの脈拍・血圧測定の評価法に関する検討"医学教育. 33・4. 215-223 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 江藤一洋: "モデル・コア・カリキュラムと臨床実習-歯学部卒業時の学生の臨床能力について"日本歯科医学教育学会誌. 18. 38-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森尾郁子, 鶴田 潤, 江藤一洋: "歯学教育モデル・コア・カリキュラム-その意義と課題"日本歯科医学教育学会誌. 18. 42-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 道 健一, 荒木孝二, 毛利 環: "共用試験(CBT)について"日本歯科医学教育学会誌. 18. 58-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 俣木志朗: "共用試験OSCEについて"日本歯科医学教育学会誌. 18. 58-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 達夫: "医学教育モデル・コア・カリキュラムを策定して"大学と学生. 438号. 6-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 統: "共用試験-CBTとOSCE-"医学教育. 33・2(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 統: "これからの医学教育-コア・カリキュラムと共用試験"Journal of Clinical Rehabilitation. 10・11. 948-989 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 康一郎: "臨床実習開始前の学生評価のための共用試験について"大学と学生. 438号. 31-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江藤 一洋: "歯学教育モデル・コア・カリキュラム-教育内容ガイドライン-の策定について"大学と学生. 438号. 12-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 好文: "モデル・コア・カリキュラムとは"医学教育. 33・2(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi