研究課題/領域番号 |
13800002
|
研究種目 |
特別研究促進費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
栗原 敏 東京慈恵会医科大学, 医学部, 学長 (90057026)
|
研究分担者 |
福田 康一郎 千葉大学, 医学部, 教授 (10009649)
佐藤 達夫 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10004657)
江藤 一洋 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (30014161)
福島 統 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60173332)
神津 忠彦 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00075285)
高瀬 浩造 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (90211333)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
2002年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2001年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
|
キーワード | 医学教育 / 臨床実習前教育 / 共用試験 / コンピュータ試験 / 客観的臨床能力試験 / 学生評価 / computer-based testing / 外部試験官制度 / 前臨床実習教育 / 臨床能力 / 試験問題の質 |
研究概要 |
1.共用試験Computer-based Testing (CBT)の試験システムの開発および運用に関する研究:平成13年度にCBTシステムの基本的開発を行った。データベース構造および問題入力ソフトについては東京慈恵会医科大学において総合試験システム(Exam98)を参考に研究、開発を行い、出題方式(コンピュータ試験)、サーバーでの問題管理などは独自開発を行い、平成14年2月からの第1回CBTトライアルに投入した。第1回トライアルで発見されたシステム上の問題点を平成14年度の本研究により改修し、平成15年2月からの第2回CBTトライアルに投入している。 2.MCQ問題の作成とその質の確保に関する研究:第1回トライアルでは5肢択一形式のいわゆるタイプAの多肢選択問題を出題し、出題したすべての問題を解答率、識別指数、解答パターンを参考に検証した。この検討の結果、共用試験CBTの問題の質を確保するためには、項目反応理論の適応が必要であるとの結論に至り、現在、項目反応理論のCBTへの適応の検討が続いている。第2回CBTトライアルでは、さらにわが国の独自開発による順次解答型連門形式を試行している。順次解答2連門形式、順次解答4連門形式は、コンピュータ試験の特性を生かしたもので、問題解答後次の問題に移ったら前の問題には戻れないタイプのもので、紙と鉛筆の試験では実施できなかったものである。このタイプを用いることで、受験者が一つの症例について順次情報が集積されていく過程の中での判断を問うものである。本形式は米国のSTEP1にもなく、わが国独自の出題形式である。 3.客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と運用に関する研究:平成13年度の共用試験OSCEは医科、歯科あわせて20校で、少数トライアルとなった。この第1回OSCEトライアルでの学生成績を集め、評点の評価者間較差の研究を行った。 4.歯学における試験の作成と運用に関する研究:医科、歯科ではとくにOSCEの課題に大きな相違があり、その相違が運用にどのように影響するかのデータを集積した。
|