• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形態形成と情報生成の力学系の組み合わせモデルによる学習と発達のダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13831003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京大学

研究代表者

池上 高志  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10211715)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード進化 / 認知 / カオス / 自己複製 / 生態系 / 力学系 / 共学習 / ゲーム / 遺伝 / 発生 / 動的認識システム
研究概要

認知や発達の問題を考えることで、力学系の問題としてあたらしいモデル化や視点を提供できたと考えている。特にカオス的遍歴現象やカオスとランダムノイズの違いといった問題を、認知や発達のコンテキストにおいて議論することができた。それはお互いに学習しあうシステムのシミュレーションにもとづいている。具体的にはターンテークする(順番を時間的に交互にとりあう)エージェント間のダイナミクスを論じ、エージェントの示す、運動の多様性、適応性、履歴依存性、などを詳しく解析した。また、3人ゲームのダイナミクスをやはりお互いに学習しあうプレイヤーの問題として議論し、認知現象におけるカオス的遍歴現象の例として議論した。これらは、国際会議(ALIFE8,AISB)で発表し、学会誌に投稿(準備)中である。
一方で、形熊形成の力学は、自己複製を化学反応レベルで扱うモデルを押し進めた。いままで2次元で扱っていた系を化学反応から細胞膜を構成して自己複製にいたるシステムを3次元に拡張し、おおきな知見をうることができた。それは2次元の膜形成の場合と比べて、はるかに豊穣な形態が形成されることがわかったからである。このことは細胞はたんに乗り物ではなくて、内部との共進化の産物であるという主張を支えるものである。この結果は2003年度のヨーロッパALIFE国際会議で発表予定である。
これらに加えて、形態形成の力学と前半の認知のモデルをつなぐ上で必要な力学系の基礎的な問題をいくつか提唱することができた。そのひとつが、キィストーン種のシミュレーションである。複雑なネットワークをなす複製子の方程式をいろいろ調べた。そのなかで、ある複製子はその個体数に比べてそれが失われるとシステム全体に大きな影響を及ぼすもの(キィストーン種)が存在することを報告した。こうした種は、機能としての遺伝子的なもの、あるいはスイッチ的なものとして興味深い。この結果は、j. Biol. Phys.および、ALIFE8国際会議で発表すみである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] T.Ikegami, H.Iizuka: "Joint attention and Dynamics repertoire in Coupled Dynamical Recognizers"in the proceedings of the AISM 03 Second International Symposium on Imitation in Animals and Artifacts. Apr.. 125-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iizuka, T.Ikegami: "Adaptive Coupling and Intersubjectivity in Simulated Turn-Taking Behaviours"to appear in the proceedings of ECAL03. Jena. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasahara, T.Ikegami: "Coevolution of Birdsong Grammar without Imitation"to appear in the proceedings of ECAL03. Jena. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki, T.Ikegami: "Interaction based Evolution of Self-replicating Loop Structures"to appear in the proceedings of ECAL03. Jena. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Madina, N.Ono, T.Ikegami: "Cellular Evolution in a 3D Lattice Artificial Chemistry"to appear in the proceedings of ECAL03. Jena. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ono, T.Ikegami: "Selection of Catalysts through Cellular Reproduction"Artifical Life VIII. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikegami, T.Iwata, K.Hashimoto: "A Network of Dynamic Keystone Species"Artifical Life VIII. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, T.Ikegami: "Evolutionary Dynamics of a Food Web with Recursive Branching and Extinction"Artificial Life VIII. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iizuka, T.Ikegami: "Simulating Turn-taking Behaviors with Coupled Dynamical Recognizers"Artificial Life VIII. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikegami, K.Hashimoto: "Dynamical Systems Approach to Higher-level Heritability"J. Biol. Phys.. 28. 799-804 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nameda, T.Ohira, T.Ikegami: "Dynamical Systems approach to the Busy Beaver Problem"Computer Phys. Comm.. 147. 637-640 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Tsuda, T.Ikegami: Vol.7. 213-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Masumoto, T.Ikegami: "The Game System : An approach to a meta game"Advances in Artificial Life LINAI 2159. 695-699

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto, T.Ikegami: "Emergence of a New Attracting Set by a Mixed Strategy in Game Dynamics"J. Phys. Soc. Japan. 11. 3221-3224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ono, T.Ikegami: "Artificial Chemistry : Computational Studies on the Emergence of Self-Reproducing Units"Advances in Artificial Life LINAI 2159. 186-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto, T.Ikegami: "Heteroclinic Chaos, Chaotic Itinerancy and Neutral Attractors in Symmetrical Replicator Equations with Mutations"J. Phys. Soc. Japan. 70. 349-352 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikegami, J.Tani: "Chaotic itinerancy needs embodied cognition to explain memory dynamics"Behavioral and Brain Sciences. 24:5. 818-819 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bedau, Mark A., John S.McCaskill, Norman H.Packard, Steen Rasmussen, Chris Adami, David G.Green, Takashi Ikegami, Steen Rasmussen, Chris Adami, David G.Green, Takashi Ikegami, Kunihiko Kaneko, Thomas S.Ray: "Open Problems in Artificial Life"Artificial Life. 6(4). 363-376 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野良子, 池上高志: "ジョイントアテンション/予測と言語:志向性をそろえるメカニズム"認知言語学論考. No.2. 231-274 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野良子, 池上高志: "認知の2つの側面の切り離し難さ"ベビーサイエンスNo.1. 18-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ikegami and H. Iizuka: "Joint attention and Dynamics repertoire in Coupled Dynamical Recog nizers"in the proceedings of the AISM 03 Second International Symposium on Imitation I n Animals and Artifacts. 125-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H, Iizuka and T. Ikegami: "Adaptive Coupling and Intersubjectivity"in Simulated Turn-Taking be haviours. (to appear in the proceedings of ECAL03, Jena).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sasahara and T. Ikegami: "Coevolution of Birdsong Grammar without Imitation"(to appeear in the proceedings of ECAL03, Jena.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Suzuki and T. Ikegami: "Interaction based Evolution of Self-replicating Loop Structures"(to appear in the proceedings of ECAL03, Jena).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Madina, N. Ono and T. Ikegami: "Cellular Evolution in a 3D Lattice Artificial Chemistry"(to appear in the proceedings of ECAL03, Jena).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ikegami and K. Hashimoto: "Dynamical Systems Approach to Higher-level Heritability"J. Biol. Phys. 28. 799-804 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Nameda, T. Ohira and T. Ikegami: "Dynamical Systems approach to the Busy Beaver Problem"Computer Phys. Comm. 147. 637-640 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda and T. Ikegami: "A book review on Endophysics"The World As An Interface Discrete Dynamics in Nature and Society. 7. 213-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hashimoto and T. Ikegami: "Emergence of a New Attracting Set by a Mixed Strategy in Game Dynamics"j. Phys. Soc. Japan.. 11. 3221-3224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hashimoto and T. Ikegami: "Heteroclinic Chaos, Chaotic Itinerancy and Neutral Attractors in Symmetrical Replicator Equations with Mutations"j. Phys. Soc. Japan.. 70. 349-352 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ikegami and J. Tani: "Chaotic itinerancy needs embodied cognition to explain memory dynamics Behavioral and Brain Sciences"24 : 5. 818-819 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bedau, Mark A., John S. McCaskill, Norman H. Packard, Steen Rasmussen, Chris Adami, David G. Green, Takashi Ikegami, Kimihiko Kaneko, and Thomas S. Ray.: "Open Problems in Artificial Life"Artificial Life. 6(4). 363-376 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.W. Uno and T. Ikegami: "Joint Attention/Prediction and Language : A Mechanism of Sharing the Intentionality"Studies in Cognitive Linguistics. 2. 231-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.W. Uno and T. Ikegami: "Inseparable Nature of Two facets in Cognition"Baby Science. 1. 18-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ono and T. Ikegami , eds. by R.K. Standish, M.A. Bedau and H.A. Abbass: "Selection of Catalysts through Cellular Re production in Artificial Life VIII"MIT. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ikegami, T. Iwata and K. Hashimoto , eds. by R.K. Standish, M.A. Bedau and H.A. Abbass: "A Network of Dynamic Keystone Species in Artificial Life VIII"MIT. 216-222 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ito and T. Ikegami , eds. by R.K. Standish, M.A. Bedau and H.A. Abbass): "Evolutionary Dynamics of a Food Web with Recursive Branching and Extinction in Artificial Life VIII"MIT. 207-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Iizuka and T. Ikegami , eds. by R.K. Standish, M.A. Bedau and H.A. Abbass: "Simulating Turn-taking Behaviors with Coupled Dynamical Recognizers in Artificial Life VIII"MIT. 319-328 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Masumoto and T. Ikegami , eds. by J. Kelemen and P. Sosik: "The A Game System : An approach to a meta game in Advances in Artificial Life LINAI 2159"Springer. 695-699 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ono and T. Ikegami , eds. by J. Kelemen and P. Sosik: "Artificial Chemistry. Computational Studies on the Emergence of Self-Reproducing Units in Advances in Artificial Life LINAI 2159"Springer. 186-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iizuka, T.Ikegami: "Simulating Turn-taking Behaviors with Coupled Dynamical Recognizers"Artificial Life VIII. 8. 319-328 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ono, T.Ikegami: "Selection of Catalysts through Cellular Reproduction"Artificial Life VIII. 8. 57-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikegami, T.Iwata, K.Hashimoto: "A Network of Dynamic Keystone Species"Artificial Life VIII. 8. 216-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito, T.Ikegami: "Evolutionary Dynamics of a Food Web with Recursive Branching and Extinction"Artificial Life VIII. 8. 207-215 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikegami, K.Hashimoto: "Dynamical System Approach to Higher-level Heritability"J.Biol.Phys.. 28. 799-804 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikegami, J.Tani: "Chaotic itinerancy needs embodied cognition to explain memory dynamics"Behavioral and Brain Sciences. 24.5. 818-819 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Nameda, T.OHhira, T.Ikegami: "Dynamical Systems Approach to the Busy Beaver Problem"the preceed : ags of Computational Physics. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikegami, J.Tani: "Chaotic Itinerancy Needs Embodied Cobuilion to Explain Memory Dynamics(commentary to I.Tsuda's paper)"Behavior Brain Sciences. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikegami, K.Hashimoto: "Dynamical Systems Approach to Higher-level Heritability"J. Bio. Phys.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] G.masumoto, T.Ikegami: "The Lambda game System-Anapproach to a meta game-"Advances in Artificial LNAI. 2159. 695-699 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.ono, T.ikegami: "Artificial Chemistry : Computational Studies on the Eniergence of Self-Reproducing Units"Advances in Artificial LNAI. 2159. 186-195 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hashimoto, T.Ikegami: "Emergence of a New Attracting Set by a Mixed Strategy in Game Dynamics"J. Phys. Soc. Japan. 70・11. 3221-3224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池上高志: "言語と認知の相互作用様式-複雑系的視点から ことばの認知科学事典(辻幸夫編)収録"大修館書店. 561 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi