• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学反応波が励起するラセン状対流波の階層的自己組織化構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13831009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関山口大学

研究代表者

三池 秀敏  山口大学, 工学部, 教授 (10107732)

研究分担者 山口 智彦  産業技術総合研究所, ナノテクノロジー研究部門, 主任研究員 (70358232)
横山 悦郎  学習院大学, 計算機センター, 助教授 (40212302)
羽野 光夫 (羽野 三夫)  山口大学, 工学部, 教授 (70108265)
野村 厚志  山口大学, 教育学部, 助教授 (40264973)
雨宮 隆  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助教授 (60344149)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードBZ反応 / ラセン状化学反応波 / ラセン状対流波 / マランゴーニ対流 / 界面変形 / 非平衡 / 非線形 / 反応拡散系 / 反応拡散対流系 / ラセン対流波 / 表面張力 / 階層構造 / 自己組織化
研究概要

本研究では、Belousov-Zhabotinsky(BZ)反応溶液中に化学反応波を励起し、その中で自己組織的に形成される対流波の発生メカニズムの解明を目指した。バッチリアクター内に励起したラセン状化学反応波は、反応容器中で30-40分ラセン状化学反応を伝播し続ける。この過程で、ラセンパターンが反応容器全体に広がった後に振動的対流減少が観測される。これに伴い、化学反応波の波長(約1mm)に比べてかなり波長の長い、対流の動的な秩序構造が発生する。これは対流波(flow wave)と呼ばれ、波長は数cmに及ぶ。従来の知見では、対流波は反応容器の周辺で発生し、ラセン状化学反応波の中心に向って伝播する事が知られていた。本研究で実験的に明らかとなったことは、 1)ラセン波の中心で発生し、容器周辺に向って伝播する対流波(円形状、ラセン状)が存在する(平成12年度)、 2)種々の対流波のパターンの出現が、一種の分岐現象で理解できる事を示し、マロン酸とブロムマロン酸を制御変数とする相図を提案した(平成13年度)、 3)ラセン状対流波は、同期して回転する界面変形を伴う(平成14年度)、 4)界面変形と同期して、界面の対流方向が時間と伴に回転する(平成14年度)、 などである。また、反応拡散と対流現象を結合したモデルによる数値計算では、従来考慮されていたフェリイン以外に、表面張力に影響を与える物質としてブロムマロン酸濃度を含む3変数の反応拡散モデルを提案し、化学反応波のウエーブトレイン(波長約1mm)が長波長の対流ロール(波長数cm)を発生する可能性を証明した。数値解析では振動流の発生まではシミュレート出来なかったが、長波長の対流ロールの伝播と対流方向の変化までは再現出来ている。今後、界面変形を積極的に取り入れた数値解析や、対流波への重力の影響などを検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] P.Parmananda, H.Mahara, T.Amemiya, T.Yamaguchi: "A new class of organizing centers for wave propagations in excitable media"Phys. Rev. Letters. 87. 238302-1-238302-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miike, S.Tsukamoto, K.Nishihara, T.Kuroda: "Simultaneous evaluation of microscopic defects and macroscopic 3-D shape of planer object derived from specular reflection image sequence"ICICE Trans. Inf. & Syst. E-84-D. 1435-1442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miike: "Chemically driven convection : instability, spatiotemporal structure and hierarchy"First Conference of the International Mrangoni Association (Giessen Germany). 35-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mizukami, M.Yoshimura, H.Miike, I.Yoshimura: "An off-line signature verification system using an extracted displacement function"Pattern Recognition Letters. 23. 1569-1577 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nomura, M.Ichikawa, H.Miike: "Edge detection and segmentation with a reaction-diffusion mechanism"Proceedings of ACIVS 2002 (Advanced Concepts for Intelligent Vision Systems). 300-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Yoshida, T.Sakai, S.Ito, T.Yamaguchi: "Self-oscillation of polymer chains with rhythmical soluble-insoluble changes"J. Am. Chem. Soc.. 124. 8025-8098 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. Parmananda, H. Mahara, T. Amemiya, T. Yamaguchi: "Resonance induced Pacemakers: A new class of organizing centers for wave propagations in excitable media"Phys.Rev.Letters. 87. 238302-1-238302-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miike, S. Tsukamoto, K. Nishihara, T. Kuroda: "Simultaneous evaluation of microscopic defects and macroscopic 3-D shape of planer object derived from specular reflection image sequence"ICICE Trans.inf.& Syst.. E84-D. 1435-1442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miike: "Chemically driven convection : instability, spatiotemporal structure and hierarchy"First Conference of the International Mrangoni Association (Giessen Germany). 35-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Yokoyama, T. Irisawa: "Transition from instability to stability under nonuniformity in supersaturation along surface"Proceedings of the Sixth Symposium on Atomic-scale Surface and Interface Dynamics (Tokyo). 45-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Harada, M. Hano: "Triangle-hexagonal dual cell grids representation of PML absorbing boundary condition"IEICE Trans. Electron.. E85-C, No.1. 2l9-224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Mizukami, M. Yoshimura, H. Miike, I. Yoshimura: "An off-line signature verification system using an extracted displacement function"Pattern Recognition Letters. 23. 1569-1577 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nomura, K. Okada, H. Miike, H. Yamada: "Determination of oscillating flow fields by the gradient based method"The 10th International Symposium on Flow Visualization (Kyoto). F0154. 9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nomura, M. lchikawa, H. Miike: "Edge detection and segmentation with a reaction-diffusion mechanism"Proceedings of ACIVS 2002 (Advanced Concepts for Intelligent Vision Systems), Ghent, Belgium. September 9-11. 300-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Yoshida, T. Sakai, S. Ito, T. Yamaguchi: "Self-oscillation of polymer chains with rhythmical soluble-insoluble changes"J. Am. Chem. Soc.. 124. 8025-8098 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miike, A. Osa, A. Nomura: "Optical flow detection by an extended gradient-based method"Proceedings of the workshop on science computer vision. 53-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Osa, K. Nagata, S. Tsukamoto, T. Kinoshita, M. Ichikawa, H. Miike: "Deformation based on perception of the human visual system"Proceedings of the Workshop on Science of Computer Vision, Okayama, Japan. 59-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Harada, M. Hano: "Noncubic cell tim-domain method in 3-D coordinates using prism cells applied PML absorbing boundary conditions"International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics. 16. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mizukami, M.Yoshimura, H.Miike, I.Yosbimura: "An off-line signature verification system using an extracted displacement function"Pattern Recognition Letters. 23. 1569-1577 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野村厚志, 一川 誠, 三池秀敏: "反応・拡散モデルによる視覚機能の実現"信学技法 PRMU2001. 297. 197-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nomura, K.Okada, H.Miike, H.Yamada: "Determination of Oscillating Flow Fields by the Gradient Based Method"The 10^<th> International Symposium on Flow Visualization (Kyoto). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Miike, A.Osa, A.Nomura: "Optical Flow Detection by An Extended Gradient-Based Method"Proceedings of the Workshop on Science of Computer Vision. 53-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Osa, K.Nagata, S.Tsukamoto, T.Kinoshita, M.Ichikawa, H.Miike: "Deformation Based on Perception of The Human Visual System"Proceedings of the Workshop on Science of Computer Vision. 59-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nomura, M.Ichikawa, H.Miike: "Edge Detection and Segmentation with a Reaction-Diffusion Mechanism"Proceedings of ACIVS2002. 300-306 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Mahara: "Firing and subthreshold responses of the photo-sensitive Belousov-Zhabotinsky reaction to sinusoidal stimuli"Proceedings of the 4th International Conference on Biological Physics. ICBP F235. 87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Miike: "Chemically driven convection : instability, spatiotemporal structure and Hierarchy"Proceedings of the First Conference of the International Marangoni Association. 35-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本壮輔: "階層化位相シフト法による高性能レンジファインダの実現"画像電子学会論文誌. 30. 388-396 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Miike: "Simultaneous Evaluation of Microscopic Defects and Macroscopic 3-D Shape of Planer Object"IEICE TRANS. INF. & SYST(電子情報通信学会欧文誌). E・84・D. 1435-1442 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsunari Sakurai: "Rotating waves of Marangoni convection appeared in Belousov-Zhabotinsky reaction under excitation of chemical wave trains"Proceedings of the First Conference of the International Marangoni Association. 37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Amemiya: "Experimental and Model Studies of Oscillations, Photoinduced Transitions, and Steady States in RuCatalyzed BZ Reaction"The Journal of Physical Chemistry. 106. 612-620 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮隆: "ダイナミックなバイオミメティクス"化学工業. 53. 18-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口智彦: "自己組織化再考-自己集合と散逸構造の統合的な理解へ向けて-"化学と工業. 54. 1363-1367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] P.parmananda: "Resonance Induced Pacemakers : A New Class of Organizing Centers for Wave Propagation in Excitable Media"Physical Review Letters. 87. 1363-1367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 羽野光夫: "3次元有限要素法電磁界解析における新しい基底関数の提案"電子情報通信学会誌C. J84-C. 898-899 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 羽野光夫: "有限要素法による3次元電磁界解析のための高次ベクトル要素と大次元固有値問題におけるサブスペース法"電子情報通信学会誌C. J84-C. 936-943 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiko Harada: "Triangle-Hexagonal Dual Cell Grids Representation of PML Absorbing Boundary Conditions"IEICE Transactions on Electronics. E85-C. 219-224 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi