• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧米における校内暴力の実態と社会的対応に関する防止プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13834002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森田 洋司  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80086181)

研究分担者 添田 晴雄  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30244627)
滝 充  国立教育政策研究所, 総括研究官 (50163340)
島 和博  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50235602)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード校内暴力 / いじめ / 非行 / 防止プログラム / 欧米 / 関係修復 / 正義 / 宗教 / 犯罪・非行防止プログラム / 修復的正義 / ソーシャル・インクルージョン / 関係調整
研究概要

社会修復的正義の理論的な基盤をなす関係修復的正義とコミュニティ正義について理論的な検討をした結果、校内暴力という問題領域へこの理論的な枠組みが適用可能であるとの結論を得た。さらに、欧米諸国では重罪犯罪を除く軽微な犯罪・非行領域で関係修復的正義という考え方が近年導入されつつあり、いじめなどについても適用されてきていることが文献情報を通して明らかとなった。また、実例研究として、アメリカにおいて関係修復的正義の理念とコミュニティ正義の理念とが接合された社会修復的正義のひとつの形態としてNGOによる活動が非行問題の中で展開されていること、そのNGO活動の実例として、不登校が法律によって禁じられているアトランタ市における怠学防止プロジェクトが弁護士を中心としたボランティアによって運営され、関係修復的正義とコミュニティ正義の理論枠組みに基づき非行防止にあたっていること、OECDやEUにある「校内暴力に関するヨーロッパ監視機構」等の国際機関も校内暴力の介入・防止に関係修復的正義とコミュニティ正義に着目し、さまざまな事例の情報収集をしていること、および、その事例から多くの示唆を得られること、オーストラリアにおけるFGC(Family Group Conference)プログラムがこの理念を学校と地域社会の連携の下で具体化していること、ヨーロッパでは社会修復的正義とコミュニティ正義には宗教との関連が指摘されることなどを分析した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yohji Morita, Divid F, Farrington, Eric Debarbieux, Carol Hayden, et al.: "Violence in Schools and Public Policies"Elsevier. 169 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yohji Morita, David F. Farrington, Eric Debarbieux, Carol Hayden, et al.: "Violence in Schools and Public Policies"Elsevier. 169 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田 洋司: "生徒指導の今日的課題とその克服-ソーシャル・インクルージョンの視点に立った生徒指導"文部科学省編『中等教育資料』. No.802. 14-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 洋司: "「私事化」社会における生徒指導の社会的対応課題"日本生徒指導学会編『生徒指導学研究』. 創刊号. 44-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yohji Morita, David F.Farrington, Eric Debarbieux, Carol Hayden, et al.: "Violence in Schools and Public Policies"Elsevier. 169 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 滝充: "17歳の事件と教育改革をめぐって"教員養成セミナー. 7月号. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 滝充: "暴力を容認する心理"「暴力・非行」指導の手引(教育開発研究所). 1月号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島和博: "不登校時の様子と現在の満足感"不登校に関する実態調査(現代教育研究会). 111-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島和博: "支援施設・機関へのニーズとその利用"不登校に関する実態調査(現代教育研究会). 147-159 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 添田晴雄: "各国の教育事情といじめ-イギリス、オランダ、ノルウェー"森田洋司『いじめの国際比較研究』金子書房. 13-29

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島和博: "不登校時の様態区分"不登校に関する実態調査(現代教育研究会). 133-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森田洋司: "いじめの国際比較研究-日本・イギリス・オランダ・ノルウェーの調査分析"金子書房. 203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi