• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期における不登校・引きこもりと不登校・非行の生起過程に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13834005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関法政大学

研究代表者

皆川 邦直  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00174087)

研究分担者 林 もも子  立教大学, 現代心理学部, 教授 (30257290)
田上 美千佳  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 主任研究員 (70227247)
長山 恵一  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (60164472)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード不登校 / 引きこもり / 非行 / 思春期 / 親ガイダンス / アタッチメントスタイル面接 / ひきこもり / 愛着 / attachment style interview / school refusal / social phobia / delinquency / truancy / adolescence
研究概要

某公的精神保健福祉機関の思春期デイケア親プログラムに参加する母親を子どもの不登校・ひきこもり群と不登校・非行群の2群に分けて,母親のアタッチメント・スタイルについて比較することを目的として研究を開始した。この目的設定には不登校・非行群の母親の方が不登校・引きこもり群の母親と比較して親ガイダンスを活用して親役割の遂行を適切化することに多くの困難のある事が観察されていたためである。結論として本基盤研究の初期の目的は研究経過に発生した困難のために予想した成果を得ることはできなかった。すなわち、ASI(attachment style interview)日本版の評価者間信頼性の確認ができなかった。しかし、不登校・ひきこもり群の母親のほうが不登校・非行群の母親と比較して、グループ親ガイダンスを活用して子どもの社会適応度を上げやすいことは明らかになった。また,不登校・非行群の母親に大きな感情の動揺ならびに夫婦関係の修復困難性が観察された。本研究の結論として両群の母親の愛着タイプ特性によって両群の特徴を述べることのできる可能性は十分にあり,今後の検証が必要である,と云える。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2007 2003 2001

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アタッチメントと適応-アタッチメント・スタイルの個人差モデル2009

    • 著者名/発表者名
      林もも子
    • 雑誌名

      立教大学臨床心理学研究 1

      ページ: 1-14

    • NAID

      110009328494

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Attachment and Adaptation Model of individual attachment style2009

    • 著者名/発表者名
      Momoko Hayashi
    • 雑誌名

      Rikkyo Clinical Psychology Research Vol.1

      ページ: 1-11

    • NAID

      110009328494

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Long Term School Refusal and Mothers' attachment2007

    • 著者名/発表者名
      Momoko Hayashi
    • 雑誌名

      Attachment Theory and Clinical Applications(Ed.Miyuki Kazui and Toshihiko Endoh.)(Minerva Shobo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アタッチメント・スタイル面接による養育者の対人関係能力の評価方法2003

    • 著者名/発表者名
      吉田敬子, 林もも子, A.Bifulco
    • 雑誌名

      季刊精神科診断学 14(1)

      ページ: 29-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グループ親ガイダンスその(1)2001

    • 著者名/発表者名
      皆川邦直
    • 雑誌名

      日本思春期青年期医学雑誌 11(1)

      ページ: 64-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Group Parent-Guidance2001

    • 著者名/発表者名
      Kuninao Minakawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Adolescent Psychiatry Vol.11

      ページ: 64-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 児童虐待をする母親の対人関係の検討2003

    • 著者名/発表者名
      北代麻美, 穴井己理子, 林もも子, 皆川邦直, ほか
    • 学会等名
      弟99回日本精神神経学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2003-05-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study on the Mothers' Interpersonal Relationships who abuse their young children2003

    • 著者名/発表者名
      Mami Kitashiro, Kiriko Anai, Momoko Hayashi, Kuninao Minakawa, et al
    • 学会等名
      the 99^<th> annual meeting of Japanese Association of Psychiatry and Neurology
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [図書] 数井みゆき・遠藤利彦編「アタッチメントと臨床領域」不登校の長期化と母親のアタッチメント2007

    • 著者名/発表者名
      林もも子
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi