研究概要 |
地衣類は地衣菌と地衣藻が共生した複合生物であるが,地衣菌を単離培養すると本来の地衣成分とは異なる二次代謝物を生産することがある.従って地衣菌の単離培養は新たな薬用資源として活用しうると考え,日本国内各地で採集した地衣類から胞子由来の地衣菌を単離培養し,その成分検索を行った.Grephis属の地衣菌からは,クロモン類,ベンゾキノン類,ステロールを,Lecanora属の地衣菌からは,ジペンゾフラン類,キサントン類,およびカルボン酸類を,Pyrenula属の地衣菌からは,イソクマリン類を単離した.そのうち計13種は新規化合物であったので,それらの構造決定をおこなった. またGraphis,LecanoraおよびPyrenula属の地衣菌の代謝物の生合成を調べる目的で,^<13>Cで標識した酢酸を地衣菌培養に投与し,ナフトピロンおよびキサントン生合成における酢酸の取り込みとポリケタイド鎖の閉環様式を明らかにした. これら単離地衣菌から得られた多様な代謝物は,共生状態の地衣類の地衣成分とは異なり,菌代謝物と構造的に類似した化合物が多かった.これは「地衣菌は自然界においては共生という生活形態をとるため,地衣藻にとって好ましくない代謝物の生合成の発現は抑制されている.しかし,単離培養条件下では共生を脱したことにより,本来持っていた地衣菌の二次代謝関連遺伝子が発現した」との仮説のもとに,代謝物の地衣藻Trebouxia ericiの成長におよぼす影響を検討した.その結果,単離地衣菌の生産する代謝物が地衣藻の成長を阻害する場合もあるが,必ずしも地衣藻にとって不都合とはいえないことが明らかとなった.さらに代謝物の生物活性の評価として,ヒト膀胱ガン細胞に対する増殖抑制活性についても検討を加えた.
|