• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚とジェンダーの政治的・文化的・精神分析的諸相

研究課題

研究課題/領域番号 13837003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京学芸大学

研究代表者

新田 啓子  東京学芸大学, 教育学部・第一部, 助教授 (40323737)

研究分担者 近藤 弘幸  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00302901)
舌津 智之  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40262216)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード聴覚 / ジェンダー / 大衆音楽 / ブルース / ラップ・ミュージック / ウィリアム・シェイクスピア / 黒人 / 初期近代 / 性暴力
研究概要

本研究における平成14年度の目的は、各共同研究者が研究対象に選ぶ地域に赴いての基礎調査を踏まえ、聴覚テクストの審美的要素と政治的要素がいかに絡み合っているか、その点の分析を進めることであった。各々が、その過程で得た知見を応用し、特定の文学表象・文化作品研究としての論考を、学術専門誌上で、あるいは著書の形で出版した。今年度は本研究の最終年度である。したがって、我々は、そうした論文をさらに発展・改稿し、研究成果報告書に上梓した。
新田啓子はラップ・ミュージックにおけるひとつの言説上のねじれを、人種とジェンダーの視点から解きほぐし、ヒップホップ文化が暗示するグローバリゼーションの二面性、並びに大衆文化における合衆国政治言説の影響力の大きさを検証した。ここで分析対象となったのはラップにおける「紛争」の言説である。そこでは、合衆国主流政治文化が隠蔽しながら深く関わる二つの地下市場(武器・麻薬売買)が、合衆国都市部の貧困経験の物語として回帰していることが分析された。同時に舌津智之は、ブルース音楽における聴覚的越境を考察した。舌津はとりわけ、アメリカ黒人音楽と目されるブルースの生成に、スイスとハワイが関わった事実に注目し、従来のブルース批評の盲点を指摘した。これは、合衆国に独占された観のある20世紀大衆音楽を再定義し、音楽的ナショナリズムを脱構築するような成果となった。一方で近藤弘幸は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『終わりよければすべてよし』を取り上げて、初期近代イングランドにおける女性の主体形成と沈黙の関わりを考察した。近藤は、この戯曲の女性主人公が、沈黙の中で巧みに立ち回り、自らの居場所を確保していることを指摘しつつ、沈黙もまた、発話に勝るとも劣らない女性の自己表現手段であったことを検証した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 新田啓子: "不気味な暴力の国にラップは流れる-あるいは人種化されるアメリカの暴力レジーム-"現代思想. 30-12. 116-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舌津智之: "センチメンタル・キャビン-『白鯨』と南部-"英語青年. 147-10. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舌津智之: "ブルースに囚われて"信山社(飯野友幸編著). 189 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤弘幸: "ゴルディオスの絆-イギリス・ルネサンス演劇と結婚のディスコース"松柏社(楠明子, 原英一編). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Keiko: "Bukimi na boryoku no kuni ni rap ha nagareru-arui-ha jinshu-ka sareru America no boryoku resime."Gendai Shiso. 30-12. 116-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zettsu, Tomoyuki: "Sentimental Cabin-Moby-Dick and the South."Eigo seinen(Rising Generation). 147-10. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Hiroyuki , eds. by Kusunoki, Akiko and Hara, Ei-ichi: "Owariyokereba subete yoshi ni okeru Kekkon to jyosei shutai , Gorudios no kizuna"Syohakusha. 195-223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田啓子: "不気味な暴力の国にラップは流れる -あるいは人種化されるアメリカの暴力レジーム-"現代思想. 30-12. 116-133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津智之: "センチメンタル・キャビン-『白鯨』と南部-"英語青年. 147-10. 6-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津 智之: "ブルースに囚われて"信山社(飯野友幸編著). 189 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤弘幸: "ゴルディオスの絆-イギリス・ルネサンス演劇と結婚のディスコース"松柏社(楠明子, 原英一編). 304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津智之: "どうにもとまらない歌謡曲-70年代のジェンダー"晶文社. 264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 啓子: "女語りの迷宮へ"現代思想. 29-6. 262-277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津 智之: "ブルースに囚われて(1)"信山社,飯野友幸編著(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 弘幸: "ゴルディオスの絆-イギリス・ルネサンス演劇と結婚のディスコース(2)"松柏社,楠明子・原英一編(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi