• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本社会における国際移民とジェンダー関係の再編に関する研究―女性移住者のエンパワーメントと新しい主体形成の検討に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 13837004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

伊藤 るり  お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 教授 (80184703)

研究分担者 稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 助教授 (40302335)
イシカワ・エウニセ アケミ (イシカワ エウニセ・アケミ / イシカワ エウニセ.アケミ)  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 助教授 (60331170)
足立 眞理子  大阪女子大学, 人文社会学部・女性学研究センター, 教授 (10347479)
定松 文  広島国際学院大学, 現代社会学部, 助教授 (40282892)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードジェンダー / 国際移動 / 移民 / 女性移住者 / エスニシティ / マイノリティ / 日系ブラジル人 / フィリピン人 / 国際結婚 / 国際移民 / 日経ブラジル人
研究概要

本研究は、日本で生活する女性移住者のエンパワーメントと主体形成のあり方を解明することを目的とし、(1)彼女たちが、日本に生活拠点を築くなかで、どのような新しい主体形成を試みているのか、そして、(2)日本への移住と滞日経験が移住者、ならびにその家族のジェンダー関係にどのような影響を及ぼすのか、おもに以上の二点を検討した。調査対象となったのは、フィリピン人、ブラジル人、タイ人、ニューカマー韓国人、ならびに在日朝鮮・韓国人女性移住者である。また、(2)との関連では、パキスタン人男性移住者の配偶者としてそのビジネスを支える日本人女性の状況も検討した。
(1)にかんしては、「社会活動」と「経済活動」の両面から検討した。事例としては、日系ブラジル人女性による子どもたちへの教育支援活動と地域社会への参加、フィリピン人女性によるサリサリストアやレストラン経営といったビジネスの展開、ニューカマー韓国人女性を中心とする「契」の活動、在日韓国・朝鮮人1世女性による夜間中学独立運動と2世によるデイハウス開設の試み等が検討された。
(2)にかんしては、男女雇用機会均等法改正による女性の深夜勤務の解禁により、ブラジル人女性の就労機会が拡大し、その結果、婚姻関係においてもより大きな自律性を獲得する傾向、日本人配偶者をもつフィリピン人女性によるバイカルチュラルな家族形成への志向性とそのなかでの新たな女性主体への模索、さらにはパキスタン人男性と結婚した日本人女性が経験する新しいトランスナショナル家族形成とそのなかのでジェンダー関係の再編といった問題が考察された。
女性移住者が、日本社会への「適応」という水準を超え、社会的にも経済的にも自律的な参加の機会を広げていくための条件については、依然として解明を要する課題が多い。今後も継続した研究が必要である。本研究はさしあたりそのための第一歩を踏み出したものといえる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Ito Ruri: "La politica de inmigracion japonesa frente al fenomeno de inmigracion femenina : El caso de la inmigratnes filipinas,"Zona Franca (Centro de Estudios interdisciplinarios sobre las mujeres, Facultad de Humanidades y Artes, Universidad nacional de Rosario). ano IX, Numero doble : 9/10, setiembre. 96-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 るり: "脱領域化するシティズンシップとジェンダー規範-滞日フィリピン人女性の状況をめぐる試論-"グローバル化とジェンダー規範(研究会編)グローバル化とジェンダー規範に関する研究報告書(お茶の水女子大学). 35-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 るり: "国際移動とジェンダーの再編"比較文化研究-ジェンダーの視点から-(原ひろ子編著)(放送大学教育振興会). 所収. 229-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 るり: "アジアNIEsのジェンダー・レジームと外国人家事労働者"ポストフェミニズム(作品社). 94-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Ruri: "Inter-Asian Migration and Gender Regimes : Questioning 'Feminization of Migration'"Women and Migration in Asia, Proceedings, Developing Countries Research Centre, University of Delhi, India, December 10-13, 2003 (to be compiled in the Proceedings). (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立眞理子: "第7章「グローバリゼーションと非連続discontinuity」"経済のグローバリゼーションとジェンダー(伊豫谷登士翁編)(明石書店). 189-211 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立眞理子: "予めの排除と内なる排除-グローバリゼーションの境界域-"現代思想. 第31巻第1号. 86-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] イシカワ・エウニセ・アケミ: "ブラジルの日系人社会における婚姻関係-日系人社会の凝集性強化の戦略としての結婚-"鹿児島国際大学国際文化学部論集. 第2巻第1号. 37-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] イシカワ・エウニセ・アケミ: "ブラジル人の日本滞在長期化にともなう諸問題"ラテンアメリカ・カリブ研究. 10号. 11-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] イシカワ・エウニセ・アケミ: "Migration movement from Brazil to Japan - The social adaptation of Japanese-Brazilian in Japan"地域総合研究. 第30巻第2号. 1-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉奈々子: "「序章:国際移動とジェンダー」「日本におけるタイ人女性」"『国際結婚におけるタイ人女性の現状』財団法人女性のためのアジア平和国民基金調査報告. 1-9, 21-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉奈々子: "移住女性の権利保障:宣言と行動計画から考える"反差別国際運動日本委員会編 マイノリティ女性の視点を政策に!社会に!:女性差別撤廃委員会日本報告書審査を通して(解放出版社). 202-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定松 文: "国際結婚にみる家族の問題-フィリピン人女性と日本人男性の結婚・離婚をめぐって-"シリーズ国際社会(2)変容する日本社会と文化(宮島喬, 加納弘勝編)(東京大学出版会). 41-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定松 文: "「4章 くらし」「8章 行政サービスと施策」"広島市外国人市民生活・意識実態調査報告書(広島市市民局人権啓発部企画). 39-49, 81-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Ruri: "La politica de inmigracion japonesa frente al fenomeno de inmigracion femenina : El caso de la inmigratnes filipinas"Zona Franca (Centro de Estudios interdisciplinarios sobre las mujeres, Facultad de Humanidades y Artes, Universidad nacional de Rosario). ano IX, Numero doble : 9/10, setiembre. 96-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Ruri: "Citizenship under deterritorialization and Gender Norms : the Case of Filipina Residents in Japan"Globalization and Gender Norms, on "Globalization and Gender Norms"(edited by the Research Collective)(Ochanomizu University). 35-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Ruri: "International Migration and the Reconfiguration of Gender"Comparative Studies of Culture(edited by Hara Hiroko)(The Society for the Promotion of the University of the Air). 229-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Ruri: "Gender Regimes and Foreign Domestic Worker in Asian NIEs"Post-Feminism(edited by Takemura Kazuko)(Sakuhinsha). 94-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Ruri: "Inter-Asian Migration and Gender Regimes : Questioning 'Feminization of Migration'"Women and Migration in Asia, Proceedings(Developing Countries Research Center)(University of Delhi, India). (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi Mariko: "Globalization and Discontinuity"Globalization of Economy and Gender(edited by Iyotani Toshio)(Akashi Shoten). 189-211 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi Mariko: "Predetermined Exclusion and Internal Exclusion"Gendai Shiso (Contemporary Thoughts). Vol.31, No.1. 86-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa Eunice Akemi: "Conjugal Relations within Japanese Community in Brazil : Marriage as a Strategy of Enhancing Cohesion of Japanese Community"Kagoshima Kokusai Daigaku Kokusai Bunka Gakubu Ronshu. Vol.2, No.1. 37-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa Eunice Akemi: "New Problems among Brazilians due the Prolongation of Residence in Japan"Raten America Karibu Kenkyu (Journal of Latin American and Caribbean Studies). No.10. 11-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa Eunice Akemi: "Migration Movement from Brazil to Japan : The Social Adaptation of Japanese-Brazilian in Japan"Chiiki Sogo Kenkyu. Vol.30, No.2. 1-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba Nanako: "Introduction : International Migration and Gender, Thai Women in Japan"The Present State of Thai Women and Intermarriage, Report for Asian Women's Fund. 21-39. 1-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba Nanako: "Women Migrants' Rights : Reviewing from the Standpoint of Declaration Document and the Plan for Action"Bringing Voices of Minority Women in Policy-making and in Society : Examining the Japanese Government's Report to the Committee of CEDAW(Kaiho Shuppansha). 202-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadamatsu Aya: "Families and Intermarriage : Marriage and Divorce Issues between Filipina Women and Japanese Men"Transformation of Japanese Society and Culture, Series, International Society(edited by Miyajima Takashi and Kano Hiromasa)(University of Tokyo Press). Vol.2. 41-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadamatsu Aya: "Daily Life, Public Services and Policy Measures"An Inquiry to the Daily Life and Consciousness of Foreign Citizens in Hiroshima City(Hiroshima City Government). 81-103. 39-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 るり: "アジアNIEsのジェンダー・レジームと外画人家事労働者"『ポストフェミニズム』作品社. 94-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉 奈々子: "移住女性の権利保障:宣言と行動計画から考える"反差別国際運動日本委員会編 『マイノリティ女性の視点を政策に!社会に!』解放出版社. 202-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] イシカワ・エウニセ: "ブラジル人の日本滞在長期化にともなう諸問題"ラテンアメリカ・カリブ研究. 10号. 11-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤るり: "脱領域化するシティズンシップとジェンダー規範-滞日フィリピン人女性の状況をめぐる試論-"グローバル化とジェンダー規範に関する研究報告書. 35-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 足立眞理子: "予めの排除と内なる排除"現代思想. 31巻・1号. 86-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] イシカワ・エウニセ・アケミ: "Migration movement form Brazil to Japan-The social adaptation of Japanese-Brazilian in Japan"地域総合研究. 30巻・2号. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉奈々子: "国際人権基準と日本における移住者の権利保障の現状:ダーバン会議の宣言・行動計画から考える"部落解放. 502号増刊号. 157-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ITO Ruri: "La politica de inmigracion japonesa frente al fenomeno de inmigracion femenina : El caso de la inmigratnes filipinas"Zona Franca(Centro de Estudios interdeisciplinarios sobre las mujeres, Universidad nacional de Rosario, Argentina). ano IX, No.9/10,. 96-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] イシカワ・エウニセ・アケミ: "ブラジルの日系人社会における婚姻関係-日系人社会の凝集性強化の戦略としての結婚"鹿児島国際大学国際文化学部論集. 第2巻・第1号. 37-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定松文: "国際結婚にみる家族の問題-フィリピン人女性と日本人男性の結婚・離婚をめぐって-"宮島喬・加納弘勝編 『シリーズ国際社会 変容する日本社会と文化』 東京大学出版会. (近刊予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉奈々子ほか: "国際結婚におけるタイ人女性に関する現状に関する調査研究(アジア女性基金への報告書)"(2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi