• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代における身体についての思想文化のジェンダー論による分析

研究課題

研究課題/領域番号 13837006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関一橋大学

研究代表者

坂元 ひろ子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30205778)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードジェンダー / 社会進化論 / 優生学 / 生殖 / 家父長制 / 纏足 / オリエンタリズム / 身体の国民化 / 身体 / 優生思想 / 民族主義 / 女性解放 / 中国近代 / 生殖技術 / ナショナリズム / 衛生教育 / モダン・ガール / 身体性 / 中国医療文化 / 国民の母 / 公衆衛生
研究概要

本研究では、ここ数年来に手がけた纏足廃止運動や国家政策や家庭のあり方と密接に関係し、当時としては欧米からアジアへと、グローバルな広がりをみせつつあった優生思想についての研究をもとに、中国の国民国家形成期、とりわけ亡国への危機意識から社会進化論的世界を呈した清末・民国前半(19世紀末から1930年代あたりまで)において、民族主義の形成と呼応しながら、身体がどのように意識され、鍛錬され、個体の身体にとどまらない、生殖に対する管理(産児制限など)にまで及んだのか、つまりは身体の国民化がどのようになされたのかを、おもに儒教的な賤工思想や家父長制度への対抗的新言説として新メディアにのった多彩なテクストにおける表象に注目し、ジェンダーという観点を中心にすえて分析をおこなった。中国女性の身体には、たとえば当時、植民地から宗主国への便りとして流行し、中国からも欧米や日本に多く投函された、絵はがきの絵柄に端的にみられるような、欧米や日本からはオリエンタリズムというべき視線が注がれていたし、それを内在化した中国の新しい知識人、とりわ男性(男性の社会であった公的領域に踏み出しえた一部の女性も含むが)によるそのまなざしが、たとえば朝鮮などに対してと同様、向けられる。そのすべてが、しばりを解くという身体レベルで幅のある時間を要した纏足女性を中国の「遅れの象徴」として代表性をおしつけることになった問題点を、図像分析の手法もとりいれて指摘した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Sakamoto, Hiroko: "The Relationship Between National Identity Formation and Gender in Liang Qichao"J.Fogel ed.,The Role of Japan in Liang Qichao's Introduction of Modern Western Civilization to China, UC.Berkeley. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "中国民族主義の神話:人種・身体・ジェンダー"岩波書店. 268 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Hiroko: "The Relationship between National Identity Formation and Gender in Liang Qichao"The Role of Japan in Liang Qichao's Introduction of Modern Western Civilization to China UC.Berkeley(J.Fogel ed.). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Hiroko: "The Myth of Nationalism in Modern China : Race, Gender and Body"Iwanami Shoten. 1-268 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元ひろ子: "「東アジアとアジアと」"共編『アジア新世紀8 構想』岩波書店. 223-231 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元ひろ子: "中国史上の人種概念をめぐって"竹澤泰子編『人種概念の普遍性を問う』人文書院(5月刊). 23 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, Hiroko: "The Relationship Between National Identity Formation and Gender in Liang Qichao"The Role of Japan in Liang Qichao's introdctioon of Modern Western Civilization to China J. Fogel ed., University or y of California, Berkeley (4月刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, Hiroko: "The Cult of "Love and Eugenics" in May Fourth Movement Discourse"Positions, Duke University Press(7月刊). 12巻2号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元ひろ子: "書評『初期中国共産党群像--トロツキスト鄭超麟回憶録』1・2(長堀等訳 東洋文庫)"『中国図書』内山書店. 15巻7号. 2-3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元ひろ子: "『中国民族主義の神話:人種・身体・ジェンダー』"岩波書店. 268 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "やがて哀しい想像の台湾"東アジア文史哲ネットワーク編『<小林よしのり『台湾論』>を超えて-台湾への新しい視座』作品社. 212-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 弘子(ひろ子): "章太炎対身体的看法和佛教、医学思想的〓系(中国語)"章炳麟・黄侃国際学術討論会論文集(北京師範大学). (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "タニ・バーロウ教授セミナーのコメント"お茶の水大学ジェンダー・センター編 『タニ・バーロウ教授セミナー:中国フェミニズム』(仮題)お茶の水書房. (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] (濱下武編)坂元 ひろ子(思想文化部): "中国史(世界歴史大系)第5巻"山川出版社. 590(140) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi