• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者介護と相続〜「嫁」による介護提供を中心に〜

研究課題

研究課題/領域番号 13837007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 桂子  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (50311668)

研究分担者 角尾 篤子  信州大学, 教育学部, 教授 (00180034)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高齢者介護 / 相続 / 寄与分 / 世代間交流 / 地域通貨 / 経済評価 / アンケート調査 / ヒアリング調査 / 家族介護 / 嫁 / アンケート / 地域通過 / 介護 / 高齢者
研究概要

平成13年度からの3年間にわたった本研究は,21世紀,高齢社会における家族介護提供と相続の評価・関連つけ,また21世紀「超」高齢社会における介護労働提供の評価と相続のあり方,その支援方法等に関して経済学,法律学そして社会学という3つの側面から検討を加えたものである。
経済学の観点からは,無償労働である家族の行う介護労働の実態,相続との関連性などについて,長野県の中高年を対象としたアンケート調査を実施した。そこからは,家族介護は経済的・身体的より精神的に重労働であること,介護従事前の仕事を中断した事例も少なくないこと,金額に換算した場合,自己評価は常用雇用者とほぼ同額になるものの,実際に経済的な評価を行うことに賛成する割合は1割と非常に少ないこと,ねど,家族介護に関する複雑な様相が明らかになった。
法律学の観点から時,1980年に創設された寄与分の概念・創設経緯が非常に参考になる。実際,家族介護に対して寄与分で評価する判例もあるが,その対象が法定相続人に限定されるなど課題も多い。わが国の社会生活環境の変化に応じて判例が集積された結果として寄与分が創設された経緯を考慮するなら,家族介護という極めて今日的な課題についても何らかのアプローチが可能と考える。
社会学の観点からは,法の制定,経済評価の導入といったハード面の支援・構築を待つまでもなく,ソフト面で柔軟に対応している地域事例のヒアリングを行った.具体的には地域通貨の導入,世代間交流である。
人口構造・産業構造が急激に変化している今日,取り組むべき社会的課題は多い。それらについて,生活に根ざした家政学的観点から今後も研究を続けていく所存である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高橋桂子: "大卒夫婦の高齢期生活経済"新潟大学教育人間科学部紀要. 第6巻 第1号. 85-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko TAKAHASHI, Atsuko.TSUNOO: "Local Currency ; Useful Tool for Re-engaging and Re-vitalizing the Community"Journal of Home Economics. Vol54 No8. 643-648 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本家政学会家庭経済学部会 関東地区会編: "少子高齢社会と生活経済"建帛社. 208 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Keiko: "Home Economics after Retirement ; A Case Study for Graduated Couples"Memoirs of the Faculty of Education and Human Sciences. Vol.6 No.1. 85-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Keiko, Atsuko, Tsunoo: "The Japan Society of Home Economics Division of Family and Consumer Sciences The Kanto-Chiku Area"Local Currency ; Useful Tool for Re-engaging and Re-vitalizing the Community, Journal of Home Economics, The Aging society and Lifestage Economics(Kenpaku-sya). Vol.54 No.8. 643-648 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋桂子: "大卒夫婦の高齢期生活経済"新潟大学教育人間科学部紀要. 第6巻第1号. 85-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Takahashi, Kusano., T.Atsuko: "Local "Currency" : A Useful Tool for Reengaging and Revitalizing the Community"Journal of Home Economics of Japan. (発売予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi