• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「女人禁制」の成立事情と歴史的意義をめぐる再検討

研究課題

研究課題/領域番号 13837008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関信州大学

研究代表者

牛山 佳幸  信州大学, 教育学部, 教授 (60176659)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード比丘尼 / 尼寺 / 不邪淫戒 / 女人堂 / 浄穢思想 / 服忌令 / 女人禁制 / 女人結界 / 不淫戒 / 勧進聖 / 女人救済 / 結界 / 比丘尼石 / 血盆経 / 浄穢観 / 女人往生
研究概要

これまで一般に女性差別であると誤解されることの多かった、「女人禁制(女人結界)」という歴史事象について、主として「女人禁制」条項をを含む寺院法制文書(本研究でいう「女人禁制」文書)の網羅的な収集と分析という新しい手法を導入することにより、その成立事情と歴史的意義の解明を進めた。その結果、これが仏教の戒律(不邪淫戒)に本来的に由来するものであることに疑いの余地がないこと、したがって、従来一部で指摘されていたような我が国固有の習俗ではなく、中国など東アジアの仏教圏に共通してみられた慣行であったこと、さらに尼寺における「男子禁制」の事例も僅かながら存在していたことから性的差別とは言えないことなどが確認できたが、本研究の最大の成果は、上記の「女人禁制」文書の内容分析によって、我が国における「女人禁制」の時代的変遷や、寺院毎の相違などを明確にすることができた点にある。すなわち、「女人禁制」には、(1)寺内の持律僧の強い指導力によって保たれているもの、(2)住僧らの連帯意識により自主的に守ろうとしたもの、(3)檀那や為政者など外部からの規制で維持できたものの、三つのタイプに分類できるが、南北朝期頃までは(1)(2)の例が多く、この時期にはいわば自主規制としての意味を持っており、したがって、「女人禁制」を遵守できるかどうかは個別寺院の住僧らの持戒意識の有無にかかっていたと言いうる。一方、室町期以降、とくに戦国期になると(3)のタイプが目立つようになるが、これは破戒行為の横行によって、領主権の介入と規制が強化されるという事態を招いたことを反映している。また、各時代にわたり、高齢で身寄りのない女性には寺内居住を認めるといった、例外規定を設けていた例も多く判明し、そのことが「女人禁制」の形骸化に拍車をかけた点も明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 中世の尼寺とその周辺2003

    • 著者名/発表者名
      牛山 佳幸
    • 雑誌名

      國文學 解釈と教材の研究 第48巻5号

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 鎌倉時代の『女人禁制文書』についての考察2002

    • 著者名/発表者名
      牛山 佳幸
    • 雑誌名

      鎌倉遺文研究 第9号

      ページ: 37-56

    • NAID

      110007713488

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 平安時代の『女人禁制文書』について2001

    • 著者名/発表者名
      牛山 佳幸
    • 雑誌名

      上田女子短期大学紀要 第25号

      ページ: 11-19

    • NAID

      110006998004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Documents of the Closed Treatment to Women in Heian Period

    • 著者名/発表者名
      Ushiyama, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Ueda Junior College No.25

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of the Documents of the Closed Treatment to Women in Kamakura Period

    • 著者名/発表者名
      Ushiyama, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Kamakura-ibun Kenkyu No.9

      ページ: 37-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Topic of the Buddhist Convents in the Middle Ages

    • 著者名/発表者名
      Ushiyama, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Kokubunkaku No.48

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "中世の尼寺とその周辺"國文學 解釈と教材の研究. 第48巻5号. 64-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "鎌倉・南北朝期の新善光寺(下)"寺院史研究. 第7号. 31-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "一遍と信濃の旅をめぐる二つの問題"時衆文化. 第9号. 1-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "鎌倉・南北朝期の新善光寺(上)"寺院史研究. 第6号. 35-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "鎌倉時代の「女人禁制文書」についての考察"鎌倉遺文研究. 第9号. 37-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "室町・戦国期の新善光寺(その1)"市誌研究ながの. 第10号. 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "中世の尼寺とその周辺"國文学 解釈と教材の研究. 第48巻5号. 64-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Barbara Ruch: "Engendering Faith Women and Buddnism in Prenodern Japan"Center For Japanese Studies The University of Michigan. 706 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "平安時代の「女人禁制文書」について"上田女子短期大学紀要. 第25号. 11-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 牛山佳幸: "鎌倉時代の「女人禁制文書」についての考察"鎌倉遺文研究. 第9号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi