• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダー・女性学研究活動におけるIT-CMCの活用実態と利用者技能レベル開発

研究課題

研究課題/領域番号 13837034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

國信 潤子  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (20195473)

研究分担者 松浦 さと子  龍谷大学, 経済学部, 助教授 (60319788)
岡澤 和世  愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (10185423)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードICT / IT / ジェンダー / 男女格差 / 国際比較 / タイ / 女性学 / 情報格差 / ICT(IT) / ジェンダー格差 / NPO / NGO / 情報教育 / 男女平等 / 男女共同参画
研究概要

ジェンダー・女性学研究教育領域においてICT(情報通信技術)はいかに活用されているかについての基礎研究である。所見として高度情報技術格差が明らかに男女間にある。しかし近年女性が積極的にICT活用で社会活動においてネットワークを拡大し、研究・社会運動等を展開している。直接的地位向上、収入上昇の例は少ないが女性はICTの活用により迅速な情報収集・発信ができ、全国規模の情報、国境を越えた情報を入手している。また双方向型情報交流が活性化され、地方自治体の生涯学習情報、NGOなどの調査結果、集会情報が迅速に流通している。他方その活用によってデメリットもある。即ちプライバシーの侵害など情報被害、インターネットを利用した犯罪(出会い系サイト等)、ポルノ情報蔓延、人権侵害情報・ウィルスの流布などが指摘された。事例調査から中高年女性では活用は限定的であり、高齢男女への地域での無料研修機会が不足している。ICT専門領域の意思決定機関に女性が極めて少ない。高度情報技術領域の高等教育にも女性は10%程度に留まっている。国際比較としてタイではパソコン、通信費用、ソフトなどが高額のため活用は大都市高学歴層に限定されておりそこではジェンダー格差は少ない。無料ソフトへの志向が強い。スウェーデンではインフラが整備されており、政府としての積極的取り組みが効を奏している。社会的ジェンダー格差が比較的少ないためにICT活用においてもジェンダー格差は少ない。社会関係のジェンダー格差はICT活用においても反映している。さらに国連など国際的にICTの格差解消の努力が開始されている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi