• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豊平川水系におけるヒ素等無機有害金属の健康影響リスク管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13838001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北海道大学

研究代表者

眞柄 泰基  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60083739)

研究分担者 大野 浩一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00322834)
亀井 翼  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70001998)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヒ素 / ホウ素 / 凝集沈澱処理 / 下水処理 / 都市水循環システム / 凝集沈殿処理
研究概要

本研究は、札幌市の水道水源である豊平川流域で発生する自然由来の有害無機物質の水道・下水道という都市水循環システムにおけるフローを定量的に把握し、リスク管理限界を明らかにすることを目的とした。
豊平川上流部の河川調査により、ヒ素、ホウ素の河川への負荷量のほとんどを定山渓の温泉水(平均濃度:ヒ素3mg/L、ホウ素37mg/L)が占めており、温泉から直接河川に流入するヒ素及びホウ素の平均負荷量は、それぞれ一日21kg、245kgであることが明らかになった。ヒ素の形態別分析により、温泉水中のヒ素はその90%以上が毒性の強い3価の無機ヒ素であった。温泉流入後の河川水中のヒ素は、3価が約22%であった。
豊平川を水源としている浄水場の調査より、凝集沈殿-中間塩素処理-砂ろ過においては、原水中で5価の状態であるヒ素しか除去できず、また原水の濁度を指標としたような凝集剤注入量では溶解性5価ヒ素除去には不十分であることが明らかとなった。一方ホウ素は全く除去されず浄水場でのリスク低減は望めない。水道原水として浄水処理システムに取りこまれるヒ素量は一日約7kg強であり、処理により汚泥に移行する量が6kg近いことが把握できた。
水道水由来の下水に流入するヒ素量は一日平均1.6kgと試算されたが、実際の下水中のヒ素量は一日約5kgであることが明らかとなり、下水の詳細な調査により、このヒ素量の増加はヒ素を含んでいる地下水が下水管に浸透したことによる可能性が高いことが明らかになった。また、ヒ素を含んだ定山渓温泉街の排水を受け入れている下水処理場の汚泥由来のヒ素量は、札幌市全体の下水汚泥由来のヒ素量の約75%も占めており、ヒ素含有量の低い他の処理場の汚泥と混合され焼却処理されていることから汚泥の有効利用を困難にしていると言える。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 佐藤裕子: "水循環システムにおけるヒ素汚染とリスク評価-札幌市を例に"資源環境対策. 37(14). 1446-1450 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山村尊房: "世界のヒ素汚染問題の動向"資源環境対策. 37(14). 1433-1439 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤裕子: "豊平川におけるヒ素及びホウ素の挙動と水道水質管理への影響"日本水道協会雑誌. 71(4). 22-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Sato: "Performance of nanofiltration for arsenic removal"Water Research. 36. 3371-3377 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林健司: "マンガン砂を用いたヒ素の吸着除去に関する研究"第10回衛生工学シンポジウム論文集. 10. 17-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Yuko: "Arsenic Contamination and Risk Assessment in the Water System -A Case Study of Sapporo City"JOURNAL OF RESOURCES AND ENVIRONMENT. 37-14 (in Japanese). 1446-1450 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMURA, Sombo: "Overview on Arsenic in Drinking Water in the World"JOURNAL OF RESOURCES AND ENVIRONMENT. 37-14 (in Japanese). 1433-1439 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Yuko: "Behavior of Arsenic and Boron in the Toyohira River and Its Effect on the Drinking Water Quality Management"JOURNAL OF JAPAN WATER WORKS ASSOCIATION. 71-4 (in Japanese). 22-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Yuko: "Performance of Nanofiltration for Arsenic Removal"WATER RESEARCH. 36. 3371-3377 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤裕子, 大野浩一, 亀井翼, 眞柄泰基: "豊平川におけるヒ素及びホウ素の挙動と水道水質管理への影響"水道協会雑誌. 71(4). 22-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Sato, Meea Kang, Tasuku Kamei, Yasumoto Magara: "Performance of nanofiltration for arsenic removal"Water Research. 36. 3371-3377 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林健司, 古川明彦, 大野浩一, 亀井翼, 眞柄泰基: "マンガン砂を用いたヒ素の吸着除去に関する研究"第10回衛生工学シンポジウム論文集. 17-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤裕子: "豊平川におけるヒ素およびホウ素の挙動と水道水質管理への影響"日本水道協会雑誌. 平成14年4月号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Sato: "Performance of Nanofiltration for Arsenic Removal"Water Research. (掲載決定)(時期未定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山村尊房: "世界のヒ素汚染問題の動向"資源環境対策. Vol.37No.14. 1433-1439 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤裕子: "水循環システムにおけるヒ素汚染とリスク評価-札幌市を例に"資源環境対策. Vol.37No.14. 1446-1450 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi