研究概要 |
本研究は,流域内の水循環利用システムにおける感染リスク評価モデルの開発を目的として行われた。主な研究実施内容とその成果を以下に列挙する。 1.下水処理水再利用による渇水被害の低減と感染リスクの評価 阿武隈川中流域の福島市を対象として,感染リスクと渇水被害を同時に評価できるモデル開発を行った。過去の日流量データから,連続する二日間の流量の同時発生確率を記述する確率マトリクスを作成し,毎日の流量を予測した。予測された流量が少ない日には下水処理水を水道原水の一部として再利用するシナリオを設定し,ポリオウイルスを例に感染リスクを評価した。その結果,塩素消毒前の処理水を再利用する場合,渇水被害低減と感染リスク上昇というリスク・トレードオフの関係を定量的に示すことができた。塩素消毒を施した処理水を再利用する場合には,感染リスクを上昇させずに渇水被害を低減することが可能であった。 2.河川水中における病原ウイルスの挙動に関する研究 河川水中の濁質へのウイルスの吸着と,遊離状態のウイルスの不活化に関する室内実験を行った。ホリオウイルス1型をモデルウイルスとして用いた。その結果,河川水中のウイルスの濁質への吸着率は,濁質濃度にほぼ比例して増加することが観察された。また,遊離状態のウイルスは,初期に急遂に不活化し,約2日で濃度が1/10になった。それ以降の不活化は緩やかであり,ウイルスの90%不活化に約20日を要した。このように,河川水中の遊離のウイルスが二段階の不活化を示すことは,新たな知見であった。 以上の研究成果は,流域の感染リスクを最小化した水循環利用システムの構築に寄与することが期待される。
|