• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道・環オホーツク海地域におけるヒグマ集団の遺伝的多様性の起源と成立機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13839001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北海道大学

研究代表者

増田 隆一  北海道大学, 先端科学技術共同研究センター, 助教授 (80192748)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードヒグマ / 遺伝的多様性 / 起源 / 環オホーツク海 / 系統地理 / ミトコンドリアDNA / 古代DNA / オホーツク文化
研究概要

北海道および環オホーツク海地域に分布するヒグマについてミトコンドリアDNA(mtDNA)の分子系統地理的解析を行った。その結果、北海道集団の三重構造(異なる3集団が道南、道央-道北、道東に分かれて分布)が他地域には見られない特異的な分布パターンであることが明らかとなった。さらに、極東の広い地域において道央-道北型のmtDNAが分布することが判明した。一方、ヒグマ考古標本の古代DNA分析法を開発し、オホーツク文化(紀元5〜12世紀)遺跡の北海道礼文島香深井A遺跡から発掘されたヒグマ頭骨の起源地を推定した。礼文島ヒグマ骨から解読された古代mtDNAは道央-道北型と道南型に分類された。さらに、道南型DNAをもつ礼文島ヒグマはすべて秋に死亡した1歳未満の幼獣であったのに対し、道央-道北型DNAをもつ古代ヒグマは春に死亡した成獣であった。道南型DNAをもつ幼獣はおそらく道南における続縄文または擦文文化人の春グマ猟で捕獲され半年余り飼育された後に礼文島にてクマ送り儀礼に用いられたと考えられる。また、道東サロマ湖周辺の遺跡出土のヒグマ骨からは、現生の道北-道央型DNA、および、このグループに含まれるが新しいDNAタイプも見出された。これらの古代道東ヒグマは、遺跡地点より北部の比較的近隣の地域で捕獲されたものであろうと推定された。また、現在見られないDNAタイプの発見は、当時のヒグマ集団がより豊富な遺伝的多様性を有していたことを示している。一方、道南の奥尻島遺跡から出土したヒグマ骨2例は現在の道南に分布する2つのDNAタイプと一致した。これは、奥尻島の遺跡から発掘された骨群が、少なくとも2個体のヒグマから成り、奥尻島の対岸地域(北海道本島)から持ち込まれたことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Ryuichi MASUDA: "Ancient DNA analysis of brown bear (Ursus arctos) remains from the archeological site of Rebun Island, Hokkaido, Japan"Zoological Science. 18. 741-751 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamako MATSUHASHI: "Phylogenetic relationships among worldwide populations of the brown bear Ursus arctos"Zoological Science. 18. 1137-1143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 隆一: "ヒグマは三度、北海道へ渡って来た"遺伝. 56. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 隆一: "古代DNA分析による礼文島香深井A遺跡出土ヒグマ遺存体の起源-オホーツク文化における飼育型クマ送り儀礼の成立と異文化交流-"動物考古学. 19. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 隆一: "遺伝子から探るヒグマの渡来史と古代文化との関係"東北学. 7. 170-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuka SATOH: "Polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) method for mtDNA typing in Hokkaido brown bear (Ursus arctosuyesoensis)"Japanese Journal of Veterinary Research. 50(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 隆一: "保全遺伝学"東京大学出版会(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi MASUDA: "Ancient DNA analysis of brown bear (Ursus arctos) remains from the archeological site of Rebun Island, Hokkaido, Japan"Zoological Science. 18. 741-751 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamako MATSUHASHI: "Phylogenetic relationships among worldwide populations of the brown bear Ursus arctos"Zoological Science. 18. 1137-1143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi MASUDA: "Brown bears immigrated into Hokkaido Island three times (in Japanese)"Iden. 56. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi MASUDA: "Ancient DNA analysis and habitat origins of brown bear remains excavated from the Kafukai A Site on Rebun Island: Establishment of the bear sending ceremony using kept bears in the Okhotsk Culture and intercultural communications (in Japanese with English abstract)"Zoo-archaeology. 19. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi MASUDA: "Immigration history of brown bears and their relation to ancient cultures (in Japanese)"Tohokugaku. 7. 170-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuka SATOH: "Polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) method for mtDNA typing in Hokkaido brown bear (Ursus arctos yesoensis)"Japanese Journal of Veterinary Research. 50 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi MASUDA: "Conservation Genetics (in Japanese)"University of Tokyo Press(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田隆一: "古代DNA分析による礼文島香深井A遺跡出土ヒグマ遺存体の起源--オホーツク文化における飼育型クマ送り儀礼の成立と異文化交流--"動物考古学. 19. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 増田隆一: "動物学と古代DNA分析-マンモスとヒグマ考古遺物の遺伝子解析-"歴博. 115. 9-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 増田隆一: "遺伝子から探るヒグマの渡来史と古代文化との関係"東北学. 7. 170-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuka SATOH: "Polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) method for mtDNA typing in Hokkaido brown bear (Ursus arctos yesoensis)"Japanese Journal of Veterinary Research. 50(in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 隆一: "ヒグマは三度、北海道へ渡って来た"遺伝. 56. 47-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi MASUDA: "Ancient DNA analysis of brown bear(Ursus arctos)remains from the archeological site of Rebun Island,Hokkaido,Japan"Zoological Science. 18. 741-751 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tamako MATSUHASHI: "Phylogenetic relationships among worldwide populations of the brown bear Ursus arctos"Zoological Science. 18. 1137-1143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi