• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造礁サンゴにおける変態制御ホルモンの多様性

研究課題

研究課題/領域番号 13839007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

服田 昌之  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (00249947)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードサンゴ / 変態 / 神経ペプチド / 海洋バクテリア
研究概要

ミドリイシサンゴ幼生は、着生・変態の制御には基盤上の微生物の特定の種類の認識と、それに続く体内反応が関わっていると考えられる。そこでミドリイシ幼生の着生に影響を与える付着性バクテリアのスクリーニングを行い、着生変態を誘導するまたは阻害するバクテリアを単離した。着生に良好な場所であっても、基盤上には、着生を誘導するバクテリアはわずかであり、着生を阻害するバクテリアはかなり多い割合で棲息していること、ミドリイシ幼生はそのような場所に着生するという複雑な様相が明らかとなってきた。
ミドリイシサンゴ幼生の変態を誘導できる神経ペプチドについて、アミノ末端からの欠失やアミノ酸置換によるさまざまな改変ペプチドの活性を調べることによって、活性に重要な構造を明らかにするとともに、幼生はその構造を厳密に識別することが明らかになった。カイウミヒドラではGLWamideという3残基さえあればアミノ末端側の構造にかかわらず変態誘導活性を示すのと対照的である。いっぽう、上記ペプチドによるミドリイシサンゴ幼生の変態誘導に対する抑制効果を有する別の神経ペプチドの作用を調べた。このペプチドの添加によって、変態誘導ペプチドによる幼生の変態を抑制できるが、抑制効果は3時間程度しか持続せず、幼生はペプチドに対する感受性を喪失することが明らかになった。カイウミヒドラでは変態抑制効果が永続的であることと対照的である。
着生阻害作用を示すバクテリア2株の作用様式を調べた。変態を誘導する神経ペプチドホルモンの作用に対し、1株は短時間、もう1株は長時間の変態阻害作用を示した。いずれも毒性によるものではなかった。また、変態を一過的に阻害する神経ペプチドホルモンとは別の経路によって作用することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Iwao K., Fujisawa T., Hatta M.: "A cnidarian neuropeptide of the GLWamide family induces metamorphosis of reef-building corals in the genus Acropora."Coral Reefs. 21. 127-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi et al.: "Identification of a new member of the GLWarnide peptide family : physiological activity and cellular localization in cnidarian polyps"Comparative Biochemistry and Physiology Part B. 135. 309-324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta, Iwao: "Metamorphosis induction and its possible application to coral seedlings production."Recent Advances in Marine Science and Technology, 2002. 465-470 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami et al.: "Ecological and genetic aspects concerned with reproductive isolation by differential timing of spawning in Acropora corals."Marine Biology. 142. 679-684 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita et al.: "Identification of a vasopressin-like immunoreactive substance in hydra"Peptides. 24. 17-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao K., Fujisawa T., Hatta M.: "A cnidarian neuropeptide of the GLWamide family induces metamorphosis of reef-building corals in the genus Acropora."Coral Reefs. 21. 127-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T., Kobayakawa Y., Muneok Y., Fujisawa Y., Mohri S., Hatta M., Shimizu H., Fujisawa T., Sugiyama T., Takahara M., Yanagi K., Koizumi O.: "Identification of a new member of the GLWamide peptide family : physiological activity and cellular localization in cnidarian polyps."Comparative Biochemistry and Physiology Part B. 135. 309-324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta M., Iwao K.: "Metamorphosis induction and its possible application to coral seedlings production."Recent Advances in Marine Science and Technology, 2002.(Saxena, N(ed.))(Japan International Marine Science and Technology Federation, Tokyo). 465-470 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami H., Omori M., Shimoike K., Hayashibara H., Hatta M.: "Ecological and genetic aspects concemed with reproductive isolation by differential timing of spawning in Acropora corals."Marine Bilogy. 142. 679-684 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita F., Nitagai Y., Furukawa Y., Matsushima O., Takahashi T., Hatta M., Fujisawa T., Tunamoto S., Koizumi O.: "Identification of a vasopressin-like immunoreactive substance in hydra."Peptides. 24. 17-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi et al.(Hatta含む): "Identification of a new member of the GLWamide peptide family : physiological activity and cellular localization in cnidarian polyps"Comparative Biochemistry and Physiology Part B. 135. 309-324 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta, Iwao: "Metamorphosis induction and its possible application to coral seedlings production."Recent Advances in Marine Science and Technology, 2002. 465-470 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami et al.(Hatta含む): "Ecological and genetic aspects concerned with reproductive isolation by differential timing of spawning in Acropora corals."Marine Biology. 142. 679-684 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita et al.(Hatta含む): "Identification of a vasopressin-like immunoreactive substance in hydra"Peptides. 24. 17-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta M., Iwao K.: "Metamorphosis induction and its possible application to coral seedlings production"Recent Advances in Marine Science and Technology 2002. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami H., Omori M., Shimoike K., Hayashibara H., Hatta M.: "Ecological and genetic aspects concerned with reproductive isolation by differential timing of spawning in Acropora corals"Marine Biology. 142(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita F., Nitagai Y., Furukawa Y., Matsushima O., Takhashi T., Hatta M., Fujisawa T., Tunamoto S., Koizumi O.: "Identification of a vasopressin-like immunoreactive substance in hydra"Peptides. 24. 17-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwao K., Fujisawa T., Hatta M.: "A cnidarian neuropeptide of the GLWamide family induces metamorphosis of reef-building corals in the genus Acropora"Coral Reefs. 21. 127-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi