研究課題/領域番号 |
13853005
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 中部大学 (2004-2005) 名古屋大学 (2001-2003) |
研究代表者 |
小林 猛 中部大学, 応用生物学部, 教授 (10043324)
|
研究分担者 |
若林 俊彦 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (50220835)
本多 裕之 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70209328)
井藤 彰 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60345915)
新海 政重 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (70262889)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
123,500千円 (直接経費: 95,000千円、間接経費: 28,500千円)
2005年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2004年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2003年度: 30,030千円 (直接経費: 23,100千円、間接経費: 6,930千円)
2002年度: 31,850千円 (直接経費: 24,500千円、間接経費: 7,350千円)
2001年度: 32,500千円 (直接経費: 25,000千円、間接経費: 7,500千円)
|
キーワード | ガン治療 / 温熱療法 / 免疫賦活 / 磁性微粒子 / リポゾーム / 加温 / リポソーム / マグネタイト / 腫瘍免疫 / 抗体 / HSP / メラノーマ / ヒートショックプロテイン / HSP70 / IL-2 / GM-CSF / 温熱免疫 / 交番磁界 / 誘電加温 / ヒートショックタンパク / MHCクラスI |
研究概要 |
1.舌ガンや骨肉腫などに対するMCLによる温熱療法 舌ガン、骨肉腫、メラノーマ、乳ガンなどのウサギ、ハムスター、ラット、マウスなどの担ガン動物に対して、MCL(陽電荷付きマグネトリポソーム)による温熱療法で完全に退縮できることを示した。 2.MCLによるリンパ節の特異的加温による免疫応答 B-16マウスメラノーマ細胞を用いる系において、MCLを用いて免疫細胞が集まっているリンパ節を特異的に加温することで、抗腫瘍活性を測定した。さらに、免疫細胞(NK、T、樹状細胞)の加温による形態変化やサイトカインの放出変化、メラノーマの肺転移への有無への影響(生存率・転移数)、など、熱による免疫応答特性を調べ、その特徴を明らかにした。 3.AMLによる腫瘍に対する集積性と温熱療法 AML(抗体を結合したマグネトリポソーム)を開発し、腎細胞ガンの担ガンマウスを用いて、腎細胞ガンに強く集積すること、および温熱療法が効果的であることを示した。 4.ヒト前立腺腫瘍およびRETマウスに対する温熱療法 熱で細胞を殺傷するという原理からヒトの腫瘍細胞でも同様に加温によって殺傷できるはずであるが、温熱療法を行ってこのことを確認した。また、遺伝的にメラノーマが発生してきて、その結果として死亡するRETマウスを繁殖させ、このマウスのメラノーマに対してMCLによる繰り返し温熱療法を行った。この繰り返し温熱療法を行うことによる生理学的な影響を詳しく調べ、繰り返し温熱療法が極めて効果的であることを明らかにした。 5.温熱免疫のメカニズムの解明 これまでの研究をまとめて、レビューとして専門誌に公表した。
|