• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ウイルスのゲノム複製装置の分子解剖と無細胞ウイルス複製系の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13854004
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関玉川大学 (2004-2005)
東京大学 (2001-2003)

研究代表者

日比 忠明  玉川大学, 学術研究所, 教授 (50261954)

研究分担者 難波 成任  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50189221)
白子 幸男  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (90143023)
研究期間 (年度) 2001 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
128,050千円 (直接経費: 98,500千円、間接経費: 29,550千円)
2005年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2004年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2003年度: 24,700千円 (直接経費: 19,000千円、間接経費: 5,700千円)
2002年度: 29,640千円 (直接経費: 22,800千円、間接経費: 6,840千円)
2001年度: 39,130千円 (直接経費: 30,100千円、間接経費: 9,030千円)
キーワード植物ウイルス / RNA複製 / DNA複製 / 宿主タンパク質 / TMV / SbCMV / AGSV / SBWMV / 宿主因子 / CTLV / PVX
研究概要

本研究では、無細胞ウイルス複製系の樹立を目指して、ウイルスゲノムの構造がそれぞれ互いに大きく異なる5種の植物ウイルスについて、それらのゲノム複製装置に関する分子解剖学的解析を行う。
1.TMVのゲノム複製装置の分子解剖:タバコモザイクウイルス(TMV)RNA複製酵素(RdRp)には、宿主植物のプロテインキナーゼ(NtPERK1),プロテインホスファターゼ2C(NtPP2C-2)、アルギニンデカルボキシラーゼ(ADC)およびリングフィンガータンパク質(PHF15)が、それぞれ特異的に結合して、TMV複製を制御していることが示された。さらに、翻訳伸長因子eEF1AがTMV RNAの3'非翻訳領域ならびにTMV RdRpに直接結合し、ウイルスゲノム複製複合体(VRC)の必須の構成成分であることが示された。
2.SbCMVのゲノム複製装置の分子解剖:ダイズ退緑斑紋ウイルス(SbCMV)のORF II産物は相互に自己結合しており、この結合がウイルスの病原性に必須であることが示された。
3.ASGVのゲノム複製装置の分子解剖:リンゴステムグルービングウイルス(ASGV)のウイルスタンパク質がフレームシフトにより翻訳されること、variable regionが病原性に関わることを示した。
4.TVXのゲノム複製装置の分子解剖:チューリップXウイルス(TVX)と同属のジャガイモXウイルス(PVX)の病徴決定因子がRdRpのC末端領域および5'非翻訳領域にあることを明らかにした。
5.SBWMVのゲノム複製装置の分子解剖ならびに無細胞SBWMV複製系の開発:ムギ類萎縮ウイルス(SBWMV)のRNA複製適温が17℃であり20℃以上では複製しないことを示した。また、SBWMVの2種類の複製酵素タンパク質p152とp211がシスに発現することで活性の高い複製酵素複合体が形成される可能性を示すとともに、p152/p211内の未同定サイレンシング抑制領域が感染初期のRNA複製を成立させ、感染後期の隣接細胞への移行にはP19がサイレンシング抑制因子として機能している可能性が示唆された。一方、コムギ胚芽抽出液の転写共役的翻訳系によってSBWMV RNA1のcDNAがin vitroで転写・翻訳され、P152遺伝子の終止コドンはin vivoと同様に読み過ごされp211産物を生じることが示された。

報告書

(6件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (69件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (48件) 図書 (3件) 文献書誌 (18件)

  • [雑誌論文] In vivo interaction between Tobacco mosaic virus RNA-dependent RNA polymerase and host translational elogation factor 1A.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y et al.
    • 雑誌名

      Virology 347

      ページ: 100-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The efficiency of interference of Potato virus X infection depends on the target gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S et al.
    • 雑誌名

      Virus Research 116

      ページ: 214-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single amino acid in the RNA-dependent RNA polymerase of Plantago asiatica mosaic virus contributes to systemic necrosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ozeki, J et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo interaction between Tobacco mosaic virus RNA-dependent RNA polymerase and host translation elongation factor 1A.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y., Kobayashi, T., Hamada, K., Sakurai, K., Yoshii, A., Suzuki, M., Namba, S., Hibi, T.
    • 雑誌名

      Virology 347

      ページ: 100-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The efficiency of interference of Potato virus X infection depends on the target gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S., Komatsu, K., Kagiwada, S., Ozeki, J., Mori, T., Hirata, H., Yamaji, Y., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Virus Res. 116

      ページ: 214-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo interaction between Tobacco mosaic virus RNA-dependent RNA polymerase and host translational elongation factor 1A.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y. et al.
    • 雑誌名

      Virology 347

      ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The efficiency of interference of Potato virus X infection depends on the target gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S. et al.
    • 雑誌名

      Virus Research 116

      ページ: 214-217

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A single amino acid in the RNA-dependent RNA polymerase of Plantago asiatica mosaic virus contributes to systemic necrosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ozeki, J. et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-interaction of ORF II protein through the leucine zipper is essential for Soybean mottle virus infectivity.2005

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, Y. et al.
    • 雑誌名

      Virology 332

      ページ: 199-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phylogenetic characteristics, genomic heterogeneity and symptomatic variation of five closely related Japanese strains of Potato virus X.2005

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, K. et al.
    • 雑誌名

      Virus Genes 31

      ページ: 99-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single amino acid residue of the protein encoded by ORF1 in the Potato virus X genome determines the symptoms in Nicotiana plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagiwada, S. et al.
    • 雑誌名

      Virus Res. 110

      ページ: 177-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5'limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A et al.
    • 雑誌名

      Arch. Virology 150

      ページ: 1871-1884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Self-interaction of ORF II protein through the leucinezipper is essential for Soybean chlorotic mottle virus infectivity.2005

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, Y., Hibi, T.
    • 雑誌名

      Virology 332

      ページ: 199-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phylogenetic characteristics, genomic heterogeneity and symptomatic variation of five closely, related Japanese strains of Potato virus X.2005

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, K., Kagiwada, S., Takahashi, S., Mori, T., Yamaji, Y., Hirata, H., Ozeki, J., Yoshida, A., Suzuki, M., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Virus Genes 31

      ページ: 99-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single amino acid residue of RNA-dependent RNA polymerase in the Potato virus X genome determines the symptoms in Nicotiana plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagiwada, S., Yamaji, Y., Komatsu, K., Takahashi, S., Mori, T., Hirata, H., Suzuki, M., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Virus Res. 110

      ページ: 177-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A., Miyashini, M., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      Arch.Virol. 150

      ページ: 1871-1884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A. et al.
    • 雑誌名

      Arch.Virology 150

      ページ: 1871-1884

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-interaction of ORF II protein through the leucine zipper is essential for Soybean mottle virus infectivity.2005

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, Y.et al.
    • 雑誌名

      Virology 332

      ページ: 199-205

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A single amino acid residue of the protein encoded by ORF1 in the Potato virus X genome determines the symptoms in Nicotiana plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Katiwada, S.et al.
    • 雑誌名

      Virus Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5'limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A.et al.
    • 雑誌名

      Arch.Virology 150(in pres)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo interaction between Tobacco mosaic virus RNA-dependent RNA polymerase and host translational elongation factor 1A.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y.et al.
    • 雑誌名

      Virology (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction between the helicase domain of Tobacco mosaic virus replicase and a tobacco arginine decarboxylase.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T. et al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Plant Pathol. 70

      ページ: 353-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction between the helicase domain of Tobacco mosaic virus replicase and a tobacco arginine decarboxylase.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T., Yamaji, Y., Ogasawara, Y., Hamada, K., Sakurai, K., Kobayashi, T., Watanabe, T., Hibi, T.
    • 雑誌名

      J.Gen.Plant Pathol. 70

      ページ: 353-358

    • NAID

      10014083301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction between the helicase domain of Tobacco masaic virus replicase and a tobacco arginine decarboxylase.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T.et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 70

      ページ: 353-358

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RNA recombination between cucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subgenomic promoter-like motif.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M. et al.
    • 雑誌名

      Virology 306

      ページ: 77-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of replicase components between Cucumber mosaic virus and Peanut stunt virus.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M. et al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol. 84

      ページ: 1931-1939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single silent substitution in the Apple stem grooving virus genome causes symptom attenuation.2003

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H. et al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol. 84

      ページ: 2579-2583

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17 degrees C2003

    • 著者名/発表者名
      Ohsat, S et al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol. 84

      ページ: 995-1000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RNA recombination between cucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subgenomic promoter-like motif.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Hibi, T., Masuta, C.
    • 雑誌名

      Virology 306

      ページ: 77-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of replicase components between Cucumber mosaic virus and Peanut stunt virus.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Yoshida, M., Yoshinuma, T., Hibi, T.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 1931-1939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single silent substitution in the Apple stem grooving virus genome causes symptom attenuation.2003

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H., Lu, X., Yamaji, Y., Kagiwada, S., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 2579-2583

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17℃.2003

    • 著者名/発表者名
      Ohsato, S., Miyanishi, M., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 995-1000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The complete nucleotide sequence of Potato virus X strain OS : the first complete sequence of a Japanese isolate.2002

    • 著者名/発表者名
      Kagiwada, S. et al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Plant Pathol. 68

      ページ: 94-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The complete nucleotide sequence of a Japanese isolate of White clove mosaic virus strain RC.2002

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, H. et al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Plant Pathol., 68

      ページ: 173-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reassortment between genetically distinct Japanese and US trains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus.2002

    • 著者名/発表者名
      Miyanishi, M. et al.
    • 雑誌名

      Arch. Virol. 147

      ページ: 1141-1153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SbCMV-like viruses.2002

    • 著者名/発表者名
      Hibi, T.
    • 雑誌名

      The Springer Index of Viruses

      ページ: 217-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The complete nucleotide sequence of Potato virus X strain OS : the first complete sequence of a Japanese isolate.2002

    • 著者名/発表者名
      Kagiwada, S., Yamaji, Y., Nakabayashi, H., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      J.Gen.Plant Pathol. 68

      ページ: 94-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The complete nucleotide sequence of a Japanese isolate of White clover mosaic virus strain RC.2002

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, H., Yamaji, Y., Kagiwada, S., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      J.Gen.Plant Pathol. 68

      ページ: 173-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reassortment between genetically distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus.2002

    • 著者名/発表者名
      Miyanishi, M., Roh, S.H., Yamamiya, A., Ohsato, S., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      Arch.Virol. 147

      ページ: 1141-1153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cenes Ia, II,II,IV and V of Soybean chlorotic mottle virus are essential but Ib product is nonessential for the systemic infection.2001

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, Y. et al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol. 82

      ページ: 1481-1489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complete nuclectide sequence of Tulip virus X(TVX-J) : borderline between species and strains within the genus Potexvirus.2001

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y. et al.
    • 雑誌名

      Arch. Virol. 146

      ページ: 2309-2320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Random mutagenesis in a plant viral genome using a DNA repair-deficient mutator Eschericia cobstrain.2001

    • 著者名/発表者名
      Lu, X.et al.
    • 雑誌名

      J. Virol. Methods 94

      ページ: 37-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular evidence that a lily-infecting strain of Tulip breaking virus from Japan is a strain of Lily mottle virus.2001

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y. et al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Plant Patho. 146

      ページ: 2309-2320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genes Ia, II, III, IV and V of Soybean chlorotic mottle virus are essential but Ib product is nonessential for the systemic infection.2001

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, Y., Hibi, T.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 82

      ページ: 1481-1489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complete nucleotide sequence of Tulip virus X (TVX-J) : borderline between species and strains within the genus Potexvirus.2001

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y., Kagiwada, S., Nakabayashi, H., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Arch.Virol. 146

      ページ: 2309-2320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Random mutagenesis in a plant viral genome using a DNA repair-deficient mutator Escherichia coli strain.2001

    • 著者名/発表者名
      Lu, X., Hirata, H., Yamaji, Y., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      J.Virol.Methods 94

      ページ: 37-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular evidence that a lily-infecting strain of Tulip breaking virus from Japan is a strain of Lily mottle virus.2001

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y., Lu, X., Kagiwada, S., Oshima, K., Namba, S.
    • 雑誌名

      European J.Plant Pathol. 146

      ページ: 2309-2320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single amino acid in the RNA-dependent RNA polymerase of Plantago asiatica mosaic virus contributes to systemic necrosis.

    • 著者名/発表者名
      Ozeki, J., Takahashi, S., Komatsu, K., Kagiwada, S., Yamashita, K., Mori, T., Hirata, H., Yamaji, Y., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Arch.Virol. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 植物と病原微生物の分子応答2006

    • 著者名/発表者名
      日比忠明ら
    • 出版者
      北海道大学出版刊行会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 植物と病原微生物の分子応答2006

    • 著者名/発表者名
      日比忠明ら
    • 出版者
      北海道大学出版刊行会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] The Springer Index of Viruses2002

    • 著者名/発表者名
      Hibi, T.
    • 出版者
      SbCMV-like viruses.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, M., Hibi, T., Masuta, C.: "RNA recombination between cucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subgenomic promoter-like motif."Virology. 306. 77-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, M., Yoshida, M., Yoshinuma, T., Hibi, T.: "Interaction of replicase components between Cucumber mosaic virus and Peanut stunt virusv"Journal of General Virology. 84. 1931-1939 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, T., Yamaji, Y., Hamada, K., Sakurai, K., Watanabe, T., Hibi, T.: "Interaction between the helicase domain of Tobacco mosaic virus replicase and a tobacco arginine decarboxylase."Journal of General Plant Pathology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takemoto, Y, Hibi, T.: "Self-interaction of ORF II protein through the leucine zipper is essential for Soybean mottle virus infectivity."Archives of Virology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata, H., Lu, X., Yamaji Y., Ugaki M., Namba S.: "A single silent substitution in the Apple stem grooving virus genome causes symptom attenuation."Journal of General Virology. 84. 2579-2583 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohsato, S., Miyanishi, M., Shirako, Y.: "The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17℃."Journal of General Virology. 84. 995-1000 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hibi T.: "SbCMV-like viruses"The Springer Index of Viruses. 217-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kagiwada S., Yamaji Y., Ugaki M., Namba S.: "The complete nucleotide sequence of Potato virus X strain OS : the first complete sequence of a Japanese isolate"Journal of General Plant Pathology. 68. 94-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakabayashi H., Yamaji Y., Ugaki M., Namba S.: "The Complete Nucleotide Sequence of a Japanese Isolate of White clover mosaic virus Strain RC"Journal of General Plant Pathology. 68. 173-176 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyanishi M., Roh S.H., Yamamiya A., Ohsato S., Shirako Y.: "Reassortment between genetically distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus"Archives of Virology. 147. 1141-1153 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chomchan P., Miranda G.J., Shirako Y.: "Detection of rice grassy stunt tenuivirus nonstructural proteins p2, p5 and p6 from infected rice plants and from viruliferous brown planthoppers"Archives of Virology. 147. 2291-2300 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki M., Hibi T., Masuta C.: "RNA recombination between cucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subgenomic promoter-like motif"Virology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takemoto, Y., Hibi, T.: "Soybean chlorotic mottle virus genes I a, II, III, IV and V are essential but the gene I b product is nonessential for systemic infection"J. Gen. Virology. 82. 1481-1489 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lu, X., Namba, S. et at.: "Random mutagenesis in a plant viral genome using a DNA repair-deficient mutator Escherichia coli strain"J. Virol. Methods. 94. 37-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima, K., Namba, S. et al.: "A Plasmid of phytoplasma encodes a unique replication protein having both plasmid- and virus-like domains : Clue to viral ancestry or result of virus/plasrmid recombination?"Virology. 285. 270-277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, Y., Namba, S., et al.: "Molecular evidence that a lily-infecting strain of Tulip breaking virus from Japan is a strain of Lily mottle virus"Eur. J. Plant Pathology. 146. 2309-2320 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, Y., Namba, S. et at.: "Complete nucleotide sequence of Tulip virus X(TVX-J) : borderline between species and strains within the genus Potexvirus"Archives of Virology. 107. 833-837 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyanishi, M., Shirako, Y. et al.: "Reassortment between geneticaliy distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US str make a pseudorecombinant virus"Archives of Virology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi