• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

もの・人・文化・技術の流動性をふまえた都市の倫理学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13871004
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関茨城大学

研究代表者

木村 競  茨城大学, 教育学部, 助教授 (70241734)

研究分担者 石井 宏典  茨城大学, 人文学部, 助教授 (90272103)
神子 直之  茨城大学, 工学部, 助教授 (70251345)
小林 久  茨城大学, 農学部, 助教授 (80292481)
石塚 淳一 (君塚 淳一)  茨城大学, 教育学部, 助教授 (60259588)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード都市 / 都市構造 / 共同性の再編 / 物質循環 / 都市基盤 / 文化の保持 / 共同性 / 資源利用 / 環境保全 / 記憶 / 想起 / 表現
研究概要

本年度は各自が分担して以下の内容を研究し、それらを総合的に検討して、今後は都市および都市住民が生き残るということにテーマを集約して共同研究を続けることを確認した。木村は、都市の構造転換が住民の意識に与える影響をについて再開発の実例等をふまえて考察し、現代の再開発では、再開発地域を特定の機能に限定せず、異なった性格を持った諸施設の集積によって多様な興味・関心をもった多くの人間の交流から新たな都市活動の可能性を広げようとするもめが特徴的であるという知見を得た。小林は、都市と周辺地域の物質循環という視点から、現代の都市は地域の自然環境からも遊離した一過型の物質消費構造を形成し、周辺地域(農村)は都市から溢れ出る過剰な物資の受け皿として位置づけられるようになっていることを明らかにし、周辺地域(農村)を都市の不合理を処理する場(リザーバー)とする考え方の危うさを検討した。神子は、基盤整備に用いる科学技術が都市構造のあり方をいかに拘束するかについて検討し、時代毎の科学技術の限界によって都市の構造の持続可能性が規定されており、科学技術が人が望む都市のあり方を必ずしも即時的には実現できないことを確認した。石井は、ハワイ地区の沖縄一集落系移民を研究対象にし、移動に伴う共同性の再編は、移動前の共同性を軸とし、移動人数、軸となる人物の存在、移動先の産業社会構造などの契機によって規定される不断のプロセスであり、同時に国家の圧加よる<日本人>への編入と<沖縄>の周縁化・差別化が進行することを明らかにした。君塚は、アメリカ合衆国のユダヤ系グループを対象に移民に伴う文化の保持と変容を研究し、彼らの文化保持の方策は、主流派ワスプに対抗できるだけの専門職への介入と主流派は見向きもせぬ未開分野への着手により、経済的・政治的に実力を蓄え、主流派の言いなりにならずにすむ環境を整えることにあることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木村 競, 君塚淳一, 石井宏典, 神子直之, 小林久: "新しい都市の倫理学のために-もの・人・文化・技術の流動性をふまえて-"茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術). 第52号. 83-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi