• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴源性驚愕反応を利用した幼児期ストレス体験の影響に関する比較心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13871013
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関専修大学

研究代表者

廣中 直行  専修大学, 文学部, 教授 (60173291)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード驚愕反応 / 瞬目反射 / ストレス体験 / 快と不快 / 不安 / 筋電図 / PTSD / 母子分離 / 恐怖 / パーソナリティ
研究概要

ヒトやラット・マウスに突然大きな音を聞かせた時に生じる聴源性驚愕反応(ASR)は,脳幹部で調節されている防御性の反射であり,ヒトと齧歯類で神経回路が共通している。また脳幹部は大脳辺縁系の調節を受け,ASRはヒトでも齧歯類でも快や不快などの情動状態によって左右される。本研究では感情研究におけるASRの有用性を検討するため,マウスの母子分離が成長後のASRに与える影響を検討し,また,ヒトの瞬目反射を眼輸筋の筋電図として記録するシステムを構築した。マウスの実験では大きな音を聞かせた時に生じる全身の筋肉収縮による体動を記録した。離乳前の一定期間の母子分雌により,ASRの基線値は影響を受けなかったが,明るい照明下に動物を置いたときのASRの増強(light potentiation)は亢進しており,母子分離によって不安状態が惹起され易くなっていることが示唆された。ヒトの実験では学生被験者を対象として両耳から強い音を聞かせた時に生じる瞬目反射を記録したところ,大きな個人差が認められた。個人差は以下の4型に分かれた:基線値が大きく慣れも生じないタイプ;基線値が大きいが速やかな慣れが生じるタイプ;基線値が小さく慣れは生じないタイプ;基線値が小さく速やかな慣れが生じるタイプ。これらの個人差がいかなる性格要因を反映しているかを検討するため,各種の心理検査を施行したが,既存の心理検査中にはASRと有意な相関を示すものがなかった。また,主観的な驚愕体験と瞬目反射との間には相関がみられなかった。以上より,動物実験では幼若期ストレス体験の操作方法になお検討の余地はあるものの,light-potentiaionが有力な不安実験法となり得ることが示された。また,ヒトの実験成果は萌芽的な段階にとどまっているが,適切な不安惹起操作を方法を用いることによってPTSD等に関連したASRの変化が検出できるものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 廣中直行: "薬物依存からみた快と不快"脳の科学. 25. 265-269 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 廣中直行: "動物の行動実験:臨床医ができる基礎研究"こころの臨床a. la. carte. 21. 449-454 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 廣中直行: "神経伝達から遺伝子へ"動物心理学研究. 52. 81-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Hironaka: "Light-potentiation of acoustic statle response (ASR) and monoamine efflux related to fearfulness in Fyn-deficient mice"Moleculan Brain Research. 98. 102-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi