• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイロンとオリエンタリズム

研究課題

研究課題/領域番号 13871053
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

門田 守  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (50204516)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバイロン / オリエンタリズム / オリエント / 東洋 / イスラム / イギリス / ロマン派 / ロマン主義
研究概要

Byronの東方物語詩群を精密に読み解き、彼において西洋の優位性がいかに疑問視されているのかを分析した。東方物語詩の内容は反乱もしくは革命である。そして、その反乱や革命は必ず頓挫するよう彼の詩では仕組まれている。なぜそうなるのだろうか。Leaskによれば、Byronのオリエント詩にはロマン派詩人に特有な帝国の不安(Anxieties of Empire)がつきまとっているからである。帝国の不安とは己自身のオリエント化に対する不安である。つまりオリエントを責める中で、逆に己自身がヨーロッパ的文化の優美さを失い、トルコ人化してしまうという恐怖心である。この"Turn Turk"する不安は確かにByronの物語詩には認められる。しかし、Leaskが見落としている点は物語中の「女」の役割である。The GiaourのLeila、The Bride of AbydosのZuleika、The CorsairのGulnareらは物語の展開を操り、Byronのオリエントに対する態度保留の状況を実現している。たとえばLeilaは奴隷として西洋的自由を渇仰するが、あえなく殺害される。ZuleikaはSelimの酉洋人集団の反乱軍の鎮圧にわれ知らず手を貸してしまう。Gulnareのみは特異な位置にいる。Conradの捕縛後、彼女はSeydの軍に抵抗し、己の自由という西洋的価値を追求する存在になる。ところが、それ以降のGulnareは意気阻喪したロマン派的ヒーローConradの影のような存在に貶められる。オリエントにおける闘争では必ず自由への急進的傾向は挫かれ、プロット展開においては政治的保守性が露わになる。この保守性こそが、Byronがホイッグの政治家であるFox、Hobhouse、Erskineらと共有している貴族的リベラリズムであるところまで研究を進めた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 門田 守: "『ジャウア』におけるオリエンタリズム-その語りの構造の視点から-"奈良教育大学紀要(人文・社会科学). 第50巻・第1号. 127-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 門田 守: "バイロンとロマン的オリエンタリズム-彼のコスモポリタン性をめぐって-"イギリス・ロマン派研究. 第27号. 43-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 門田 守: "『ジャウア』におけるオリエンタリズム-その語りの構造の視点から-"『奈良教育大学紀要』(人文・社会科学). 第50巻・第1号. 127-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 門田 守: "バイロンとロマン的オリエンタリズム-彼のコスモポリタン性をめぐって-"イギリス・ロマン派研究. 第27号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 門田 守: "ジャウアにおけるオリエンタリズム-その語りの構造の視点から-"奈良教育大学紀要(人文・社会科学). 第50巻・第1号(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi