• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者言葉の日独対照研究―基礎研究とコーパスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 13871058
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 学  立教大学, 文学部, 教授 (00175126)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード国際研究者交流 / ドイツ連邦共和国 / 若者語 / 社会言語学 / コーパス / 対照言語学 / 言語類型論 / コミュニケーション / 若者言葉 / 日独対照研究 / 談話分析 / アンケート調査 / ショート・メール / インターネット
研究概要

昨年度の研究成果を踏まえながら、全期間にわたって若者語研究の最先端の論考を読解・分析する作業をおしすすめた。平成14年7月にスウェーデンにて開催された言語学史学会では、若者言葉における造語論の特徴を日独両言語を素材に概観し、日用語と若者語の相違点をさぐるとともに、造語論の理論的基盤を批判的に見直す講演を行った。それは同時に、言語学の修史学を若者語研究の視点からとらえなおす試みでもあった。また、8月の北京でのアジア・ゲルマニスト国際会議において、「グローバル化する時代における若者語研究の可能性と限界」と題して講演を行い、ショートメール・コミュニケーションの日独対照を論じる機会を得、社会言語学の新しい研究領域にアジアのゲルマニスト(言語学者)の目を向ける契機とした。こうした国際会議での発表・討議を経て、若者語研究の意義を世に知らしめるとともに、今後の研究上の課題を発見することができた。さらに、大学院生の協力を得て、若者言葉の日独対照基礎語彙表・表現集の日本語部分を約30語の平明なコーパスの形にまとめた。このコーパスは、今後の改訂が待たれる基礎資料である。また、海外共同研究者のAmmon教授、Schlobinski教授とは面談やメールによる討議を重ね、とりわけSchlobinski教授とは平成15年2月に、コミュニケーション・ツールとしての「ケータイ」が若者言葉に与える影響の調査・分析に焦点を当て、マルチメディア時代の言語研究のあるべき姿を追求していくドイツ語論文執筆のための集中的討議を行った。その過程で、対照言語学や言語類型論の諸問題と今日的課題も浮彫りになった。若者語研究を言語研究(変種言語学)のなかに定位する試みも含めたいくつかの論考を執筆したことも本年度の大きな成果である。以上を基礎として、今後の研究進展につなげたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 渡辺学: "21世紀の言語学--言語変種・外来語・多言語主義・言語批判--"立教大学ドイツ文学科論集『Aspekt』. 第36号(発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Moglichkeiten und Grenzen einer kontrastiven Jugendsprachenforschung im Zeitalter der Globalisierung. Vorubelegungen unter besonderer Berucksichtigung der Anglizismen und der SMS-Kommunikation"_"Germanistik in Asien im Zeitalter der Globalisierung", hg.v.J.Wang (Beijing). (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Deutsche und japanische Jugendsprachen -Uberlegungen fur eine kontrastive Analyse"_"Sprache-Kommunikation-Kultur.Bd.2 : Jugendsprachen-Spiegel der Zeit", hg.v.Eva Neuland (Frankfurt/M.usw.). 第2巻. 189-198 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺学: "若者のショートメール・コミュニケーションの日独比較"立教大学言語人文紀要『ことばと人間』. 第4号. 5-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Deutsche Jugendsprache und ihre Erforschung im deutschsprachigen Raum -Uber-und Ausblick"日本独文学会『ドイツ文学』. 第108号. 105-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Deutsche Jugendsprache und ihre Erforschung im deutschsprachigen Raum -Ueber-und Ausblick"ドイツ文学(日本独文学会編). 108(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 学: "ドイツ若者語研究事情--ヴッパータールの国際若者語会議に参加して--"Aspekt(立教大学ドイツ文学科論集). 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 学: "日本の若者語の特徴に関する予備的考察--ドイツ語との比較から"Aspekt(立教大学ドイツ文学科論集). 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Eva Neuland(ed.): "Jugendsprachen-Spiegel der Zeit."Peter Lang, Frankfurt/M. et al.(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi