• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

犯罪論の基本概念再構築の試み-論理プログラムへの組込みを通して-

研究課題

研究課題/領域番号 13872007
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 刑事法学
研究機関千葉大学

研究代表者

林 陽一  千葉大学, 法経学部, 教授 (60143351)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード概念の斉合性 / 危険 / 危険犯 / 未遂犯
研究概要

本年度前半は,Prolog言語への組込みを実際に行うことに努力を傾注し,ある程度の技法(たとえば,ある理論的立場を表現するために,法概念ごとに別個の述語(predicate)を作るのではなく,法概念,内容,その他の属性などを組合せた命題のデータベースを作る)を習得した。その際,どのような種類の属性の組合せを命題の単位とするか(プログラム用語では,データ構造の決定というようである)は,かなり困難な問題であって,今回の研究では暫定的なものを用いたにとどまり,完全な解決を得ることはできなかった。
「危険」概念を命題データベースとして表現することには,昨年度と同様の困難を感じた。すなわち,たとえば「具体的危険」「抽象的危険」における「具体的」「抽象的」の内容は,これまで厳密に定義されたことはほとんどなく,これに何らかの定義を与えてプログラムを動かすと,その定義(あるいはその定義を採用する前提となる立場)から当然導かれる,いわば「自明」な結論しか得られない。これは,今回使用した命題が,ごく限られた理論領域のものであることに起因するとも考えられ,今後,広い範囲の問題に関する命題を蓄積してゆけば,創発的な結論が得られることもあると思われる。
今回の研究では,法命題,及びそこで用いられる概念が,かなり直感的で漠然としたものであること,これを裏返せば,法的判断が(漠然とした概念を用いて論理を組み立てるという)人間の微妙な感覚に支えられた技芸(art)であることを,再認識した。当初の計画を十分に果たすことはできなかったが,犯罪論を考え直す有益な機会とすることができた。今後は,こうした思考作業の教育面への応用を視野に入れつつ,(Prolog言語による処理も試みながら)さらに研究を続けてゆきたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi