• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期日本の対アジア調査機関と「帝国」内経済連関についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13873008
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

山本 有造  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10047475)

研究分担者 高階 絵里加  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (80324698)
籠谷 直人  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70185734)
山室 信一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10114703)
早瀬 晋三  大阪市立大学, 文学部, 教授 (20183915)
加藤 雄三  総合地球環境学研究所, 助手
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアジア調査機関 / 帝国 / 経済連関
研究概要

本研究は、戦前期日本の国制を帝国として総合的に再把握する視角を提示することを目的としつつ、本国と統治地域さらにはその外郭としてのアジア圏域とがいかなる経済的な連関をもって構成されていたかを明らかにするための前提として、戦前期の対アジア調査機関群の調査活動を解明することを課題に、その分析のために国内外の図書館などに架蔵されている資料や統計について調査を行ってきた。ただ、これらの調査機関については、現在ではその調査活動の実態が不分明なままであるため、ここでは戦前期において最大の調査範囲をカヴァーした東亜研究所の活動に焦点を当て、同所が蒐集したアジア全域についての情報を分析し、ついで特定地域に設置された機関としての南洋協会で日印協会、比律賓協会などについても史料調査を行った。その調査結果に基づいて、日本とアジアの諸地域との関連がいかに捉えられ、それが現実の外交・経済政策や日本人のアジア認識にいかなる影響を与えたのかを明らかにすべく、班員間での意見交換を重ねてきた。
さらに、これらの調査や意見交換を基礎として、蒐集した史料から日本の「帝国」としての構成がどのように進められたかについての見通しと課題を明らかにしていくことために帝国的統治システムとその域内における経済連関や人的ネットワークがいかに構成され、変遷していったかについての理論的討議を重ね、その成果の一部を『帝国の研究』(名古屋大学出版会)として公刊した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 山本 有造 編: "「帝国」の研究"名古屋大学出版会. 408 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 有造: "「満州国」経済史研究"名古屋大学出版会. 316 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬晋三: "海域イスラーム社会の歴史"岩波書店. 265 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山室信一: "ユーラシアの岸辺から"岩波書店. 348 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 有造: "満州国-ある歴史の終わり、そして新たな始まり"環. 10. 72-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山室 信一: "満州・満州国をいかに捉えるべきか"環. 10. 40-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山室 信一: "空間アジアをめぐる認識の拡張と変容"アジア新世紀 (岩波書店). 1. 29-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬晋三: "フィリピン元在留邦人の戦後の慰霊"中村生雄他編『死の文化誌史』(昭和党). 207-234 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬晋三: "フィリピン史学史 -ナショナル-ヒストリーを考える"人文研究(大阪市大文学部). 54巻. 31-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本有造: "日本植民地帝国と東アジア"近代日本における東アジア問題(吉川弘文館). 286-307 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山室信一: "帝国と民族"20世紀の定義・4 岩波書店. 19-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬晋三: "海域東南アジア東部-「海の領主」交易商人・海洋民"岩波講座・東南アジア史 岩波書店. 4. 85-109 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬晋三: "ホセ・リサール;神になった作家"週刊朝日百科・世界の文学、アジア文学 朝日新聞. 113. 78-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雄三: "清代の胥吏缺取引について"法学論叢(京都大学). 149・1. 35-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山室信一: "思想課題としてのアジア"岩波書店. 846 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi