• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の法人外交(コーポレート・ディプロマシー)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13873012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関神戸商科大学

研究代表者

安室 憲一  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (50128782)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード法人外交 / グローバル・リンケージ / 9.11同時多発テロ / 対地域外交 / 国益 / 企業益 / 外交政策の再構築 / 地域統括本社 / 企業外交 / リスク管理体制 / 対政府交渉 / 経済外交 / 民間経済外交史 / 戦後の経済外交 / ユーロ通貨の出現 / マーケティング戦略 / 同時多発テロ / 危機管理
研究概要

日本の経済団体を中心に「図書・資料センター」を調査し、基礎資料の発見と体系化を試みたが、戦後の日本の法人外交に関して基礎資料がなく、論議や交渉の過程を記録したアーカイブが存在しないことが判った。
経済外交に関する資料の収集や整理が体系化されていないことは国家的損失といえる。アンケート調査により、9.11同時多発テロの後に日本の代表的多国籍企業が、どのような世界認識をもち、どのようなリスク対応戦略をとっているかを明らかにした。主な発見史実は、日本企業の世界認知が多様化していること。国益(日本人の雇用を守ることと定義)から離反せざるを得ない企業が相当数あった。日本企業は、国益と企業益が一致する「貿易立国」から、国益から企業益が自立する「グローバル」段階に達したようである。自立した企業は企業益を守るために「法人外交」の意識と組織を持ちはじめている。とくに東京以外の地域に立地する中堅規模の企業に、外務省に頼らない「法人外交」への志向性が強く見られた。
海外でのヒアリング調査では、EU、米国、中国、東南アジアを訪問した。同時多発テロ以降の米国における経営環境については、ハーバード大学のジョーンズ教授(Geoffrey Jones)と議論し、今後の研究協力を約束した。現地調査では、松下電器産業の欧州、北米、アジア統括本社、その他多数の日系企業をヒアリングした。ヒアリングの結果、日系企業では進出先国の中央政府を意識した外交から、地方政府・地域社会をパートナーとした「地域外交」へと比重がシフトしていること。「地域」が独自性をもつことにより、「国家」を経由せずに、グローバルなリンケージを形成しつつあること。そのグローバル・リンケージの有力な手段として、日系子会社や地域統括本社が地域に貢献し始めていることを見出した。以上の研究成果を纏めて、近日中に著書として公刊する予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安室憲一: "中国企業の強みと弱み-「破壊的イノベーション」こそ強さの本質-"エコノミスト「臨時増刊」. 82巻14号. 96-98 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安室 憲一: "中国企業の競争力"日本経済新聞社. 1-274 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安室 憲一: "「グローバル企業のダイヤモンド-経営診断の4つの次元」日本経営診断学会論集『経営診断の社会性を考える』"同友館. 19-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安室 憲一: "多国籍企業研究;経営学的視点(小林規威・竹田志郎・安室憲一監修・多国籍企業研究会編)21世紀多国籍企業の新潮流"ダイヤモンド社. 51-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安室憲一: "法人外交論の研究-アンケート調査結果を中心に"日本貿易学会年報告. 第40号(近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi