• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散時間ロトカ・ボルテラ系による特異値計算アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13874019
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関京都大学

研究代表者

中村 佳正  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50172458)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード特異値分解アルゴリズム / 離散時間ロトカ・ボルテラ系 / 不等間隔離散可積分系 / 精度保証付き特異値計算 / ロトカ・ボルテラ系 / 特異値計算アルゴリズム / 戸田方程式 / 離散可積分系
研究概要

平成15年度は第3年次として本科研費補助金の部分的な援助のもとで以下の研究成果を得た.まず,原点シフトなし離散Lotka-Volterra(dLV)アルゴリズムの理論的な誤差解析を行い,dLVアルゴリズムの1ステップで発生する丸め誤差が,LAPACKのDBDSQRおよびDLASQ1ルーチンの根幹となるQRおよびdqdアルゴリズムの1ステップで発生する相対丸め誤差と比べて,QRより小さく,dqdとは差分間隔δが任意正数のとき同程度,δ=1のときはより高精度となることが分かった.また,dLVアルゴリズムがforward stabilityおよびbackward stabilityをもつ数値安定なアルゴリズムであることが示された.さらに,同じ停止条件を課すと,反復回数はdLVアルゴリズムとdqdアルゴリズムとは同程度で,QRアルゴリズムより少ないことも示された.実際に数値実験において,dLVアルゴリズムがQRおよびdqdアルゴリズムより高精度であることが確認された.特に悪性の行列の場合には,より高精度である.
一方,一定の値の差分間隔ではなく時刻によって異なる差分間隔をとる不等間隔離散ロトカ・ボルテラ系の解の特異値への収束性を証明した.これは不等間隔離散可積分系による数値計算の初めての例である.さらに,δを時刻毎に適切に取り替えることで収束が加速される例を与えた.以上の結果を,M.Iwasaki and Y.Nakamura, An application of the discrete Lotka-Volterra system with variable step-size to singular value computation, Inverse Problems, Vol.20(2004),553-563において発表した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Iwasaki, Y.Nakamura: "An application of the discrete Lotka-Volterra system with variable step-size to singular value computation"Inverse Problems. Vol.20. 553-563 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Minesaki, Y.Nakamura: "A new conservative numerical integration algorithm for the three-dimensional Kepler motion based on the Kustaanheimo-Stiefel regularization theory"Phys.Lett.A. to appear.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Minesaki, Y.Nakamura: "A conservative numerical integration algorithm for the integrable Henon-Heiles system"Proceedings of the International Conference "Symmetry in Nonlinear Mathematical Physics", Kiev,2003. to appear.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura, A.Zhedanov: "Toda chain, Sheffer class of orthogonal polynomials and combinatorial numbers"Proceedings of the International Conference "Symmetry in Nonlinear Mathematical Physics", Kiev,2003. to appear.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondo, Y.Nakamura: "Determinantal solutions of solvable chaotic systems"Journal of Computational and Applied Mathematics. 145. 361-372 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Minesaki, Y.Nakamura: "A new discretization of the Kepler motion which conserves the Runge-Lenz vector"Physics Letters A. 306. 127-133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwasaki, Y.Nakamura: "Convergence of solution of the discrete Lotka-Volterra system"Inverse Problems. 18. 1569-1578 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Algorithms associated with arithmetic, geometric and harmonic means and integrable systems"J. Comput. Appl. Math.. Vol.131. 161-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mukaihira, Y.Nakamura: "Schur flow for orthogonal polynomials on the unit circle and its integrable discretization"J. Comput. Appl. Math.. Vol.139. 75-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Minesaki, Y.Nakamura: "The discrete relativistic Toda molecule equation and a Pad\'e approximation algorithm"Numerical Algorithms. Vol.27. 219-235 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Continued fractions and integrable systems"Centre de Rech. Math. Proc. Lec. Notes. Vol.31. 153-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondo, Y.Nakamura: "Determinantal solutions of solvable chaotic systems"J. Comput. AppI. Math.. (to appear).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsujimoto, Y.Nakamura, M.Iwasaki: "Discrete Lotka-Volterra system computes singular values"lnverse Problems. Vol.17. 53-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi